カリキュラム

理想の保育者になるための2年間の集中カリキュラム
教養科目・保健体育科目では保育者としての基礎的知識を学び、専門教育科目では保育に関する専門的知識や実践的能力を身につけます。
教養・保健体育・専門科目一覧
1年次 | 2年次 | |
教養科目 | 日本国憲法 自然観察 情報機器演習 |
英会話 |
保健体育科目 | - | 体育理論 体育実技 |
専門教育科目 | 保育原理Ⅰ 子ども家庭福祉 社会福祉 子ども家庭支援論 社会的養護Ⅰ 発達心理学Ⅰ 子ども家庭支援の心理学 子どもの保健 教育相談 教育課程・保育の計画と評価 保育内容総論 保育内容演習(環境) 保育内容演習(健康) 保育内容演習(言葉) 保育内容演習(人間関係) 保育内容演習(表現) 保育の表現技術(音楽) 保育の表現技術(造形) 保育の表現技術(体育) 保育の表現技術(国語) 乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 特別支援教育論 保育技術研究 基礎技能(器楽) 保育実習Ⅰ(保育所) 保育実習Ⅰ(施設) 保育実習指導Ⅰ(保育所) 保育実習指導Ⅰ(施設) 教育実習指導(幼稚園) |
教育学概論 |
※2019年度入学生の例(必修・選択科目を含む)
授業時間
1時限 | 2時限 | (お昼休み) | 3時限 | 4時限 | 5時限 |
9:00 ~ 10:30 | 10:40 ~ 12:10 | 12:50 ~ 14:20 | 14:30 ~ 16:00 | 16:10 ~ 17:40 |