卒業生の仕事ぶりを拝見

本学の卒業生である高橋結菜先生の職場、市川南幼稚園に伺い、お仕事についてインタビューさせてもらいました。

高橋先生は一昨年の4月に就職してすぐに年中クラスの担任となり、今年度はそのクラスの持ち上がりで年長クラスを担当しているそうです。

この日は17人の園児とともにスケッチブック上に「かがみ餅」の貼り絵を作っていました。

高橋先生が働いていて一番感じるのは、子どもたちの発想には無限の可能性があるということ。
塗り絵で一つの部分を塗るにしても、ただ単色で塗るのではなく、マス目に分けて複数の色で塗ったり、レインボーのように塗ったり。大人にはない新鮮な感覚に触れるのがとても楽しいのだそうです。

子どもたちが自分を遠い存在ではなく、何でも話せる近い存在に感じてほしいという高橋先生。
でも必要な場面ではしっかりと注意することもあるようで、「絵本なんかで怒った鬼が出てくると、「これ、ゆうな先生!」と指をさされます」と笑っていました。

この日は幼稚園全体でのお誕生日会もあり、保護者たちが見守る中、高橋先生はピアノ演奏を立派に行っていました。


去年の卒業生の赤池春紀先生と深澤恭子先生は、昨年4月にオープンしたふるるこども園に勤務しています。

赤池先生は3才児の担任。
赤池先生は自分はマイペースだという自覚があるけれど、この子にはこの言い方で、といった自分なりのメモを作ったりしているうちに、子どもの顔の表情や心情の変化になどに気付くようになったということです。
人間関係にも恵まれていてすごく楽しいそうです。

大学生の頃は教科書がいろいろあって量が多いと感じたそうですが、働いてみてやっとその重要性に気付くことも多く、怪我や病気の子への対応の教科書など今になって読み返すものもあるのだとか。

市川南幼稚園と合同の催しがあったときには、ほかの子どもたちの歌うときの声の出し方に感銘を受け、まだまだ教え方について学ぶことがあると感じたそうです。

未満児の担任である深澤先生は、子どもたちの日々の成長の様子を親のように見られるのがとても楽しいそうです。

仕事を始めたばかりの頃はわからないことだらけだったそうですが、周りの先生たちとの連帯感を実習のときよりも強く感じ、何でも質問させてもらいながら、一人ひとりに臨機応変に対応できるようになってきたとのこと。

一つひとつ子どもができることが増えていくのを助けて、今後も子どものために何かできる先生を目指したいと話していました。

 

あんふぁんねっとに伺いました

1月12日(金)、授業で子育て支援を学ぶ2年生が南アルプス市の「あんふぁんねっと」を見学しました。

学生はキャベツの手遊び、「はらぺこあおむし」のエプロンシアター、大型絵本『おべんとうバス』、エビカニックスのダンスを発表し、親子と交流しました。
 

午後は軽部代表から「子どもにとってのおもちゃ」のお話を伺い、その後実際にプラムリークひろばで木製遊具や海外の色彩豊かなおもちゃ遊びを体験しました。
 

最後は「山梨県の子育て支援」のテーマのもと、学生全員とあんふぁねっとのスタッフさんで、学びの発表や意見交換を行いました。

4月から保育現場で働く学生たちにとって、これまで学んできた様々な保育のまとめとなる貴重な時間になりました。

授業でピアノの練習に励んでいます

ピアノの演奏は、多くの保育の現場で必要とされる技能のひとつ。本学では、基礎技能(器楽)の授業の中でほぼ毎週ピアノの練習をすることができます。

この日取り組んでいたのは、子どもの歌を集めた楽曲集から各自が選んだ2曲。「あわてんぼうのサンタクロース」「きたかぜこぞうのかんたろう」などの季節感溢れる曲から、楽しいアニメソングまで選曲はさまざまです。

ヘッドフォンを使って各自練習を進めつつ、一人ずつ先生に演奏を聴いてもらい、わからない点は質問します。次週には後期のテストがあり、選んだ2曲を全員の前で暗譜で演奏する必要があります。

藤巻先生が担当する2年生のクラス。「1年生の時は大丈夫かなと思ったけれど、相当良くなった」という感想もありました。

ピアノは他の授業に比べて経験値に差が出やすく、初心者レベルの学生もいれば、小さい頃からお稽古に通いピアノを十分習ってきた学生もいます。そのためそれぞれの習熟度に合わせた学びができるよう、授業は3つのクラスに分かれています。上の写真は関口先生のクラス。

この日グランドピアノでの指導を担当していたのは、演奏家としても活躍されている青木先生。学生によって癖や悩む点が違うらしく、一緒に弾いたりそれぞれに合った言葉でポイントを伝えるといった工夫をして教えているそうです。

保育の職に就いてから、改めてピアノ上達の必要性を強く感じ、青木先生の下に習いに来る卒業生もいるのだそうです。ピアノってやはり大事なんですね!

スケートの授業が行われました

小淵沢町にある県営八ヶ岳スケートセンターで、12月18日にスケートの授業が行われました。

2年生の体育の授業は選択式になっており、球技や乗馬のほか、スケートを選ぶことができます。

スケートの授業は冬に3日間連続で行います。初日のこの日は晴天に恵まれ、高原らしいキリリと冷えた空気の中であたたかな太陽の光を浴びられる爽やかな気候でした。

まずは屋内でスケート靴の種類や正しい履き方についての説明を受け、外に出て準備運動を行います。

フィギアスケート用の靴に履き替えて、恐る恐るリンクの上へ。
「基本姿勢のハの字を忘れずに・・・」元スピードスケート選手の小原先生がイチから指導します。

子どもの頃にスケートで遊んだ経験があり、今回久しぶりにリンクに上がるという学生もいますが、スケートが全く初めての学生も多くいます。

基本を学んだ後は、自分のペースで滑る時間。慣れるにつれて、だんだん調子が出てきます!

1週400mのスケート場。スピードスケートの競技にも使われる広々としたリンクを滑るのは爽快です!

小原先生によると、3日間午前、午後としっかり練習すると皆かなり滑れるようになるとこのこと。最終日が楽しみです。

冬季休業期間の事務取扱いについて

冬季休業に伴い、事務取り扱い時間を短縮させていただきます。

冬季休業期間  12月22日(金)~ 1月8日(月)
事務取扱い時間  9:00~16:00
業務休止日  土・日曜日、祝祭日、12月29日(金)~1月4日(木)

業務休止日は事務業務を一切停止いたします。
資料請求やお問い合わせ、各種証明書の受付・発行など、お急ぎのご用件のある方はご注意ください。

クリスマス交流会

12月1日(金)、少し早めのクリスマス交流会が行われました!
実行委員会の学生たちによる手作りのクリスマス会です。

会場の雰囲気を盛り上げる飾り付け
  

先生方も交えて、ビンゴ大会やプレゼント交換会で盛り上がりました。
 

プレゼント交換で当たったおそろいのリングをつけた二人。嬉しそうな笑顔がステキです

外の寒さに負けない暖かな交流の時間となりました。

2日間の紅葉祭、終了!

11月17日、18日に帝京学園短期大学 紅葉祭(学園祭)が開催されました。

1日目は、1年生による保育技術研究発表会でブラックシアターや絵本の読み聞かせなどを行いました。

そのうちの「しらゆき姫」は、男子も女子も活躍できる物語ということで選んだ題材で、読み聞かせのスタイルの他、オペレッタ(子ども向けの歌劇)として演じることもあるそうです。

また、各学年のゼミごとの発表も行い、ダンスや劇などで盛り上がりました。

桐葉館には、子どもたちに見せるエプロンシアターやパネルシアター用に作った作品を展示しました。

2日目には、「ほくと遊びの森」による新聞紙ドーム作りが体育館で行われました。

新聞紙やビニールをつなげてドーム状にして、扇風機で膨らませます。遊びに訪れた子どもたちは「入っていい?」と大喜びしていました。

ゼミごとの出店は、準備段階から楽しいもの。おでんやジュース、水風船などを販売し、子どもたちと玉入れなどで遊べるコーナーもありました。

地域の子どもたちに保育技術研究の発表を観てもらい、最後はカラオケ大会の時間。少人数制の大学なのでお互いをよく知っていて、学園祭などの行事で全員が盛り上がれるのがこの大学のいいところ。きっと思い出に残ることでしょう!!

創立50周年同窓会を12/2に開催します

この度、帝京学園短期大学は創立から50周年を迎えました。
卒業生の皆様とこれまでの歩みを振り返るとともにこれからの道を描きたく、帝京学園短期大学創立50周年同窓会総会及び懇親会を開催いたします。
ご多用の事とは存じますが、ぜひ多数のご出席をいただけますようご案内申し上げます。

場所 総会:帝京学園短期大学
懇親会:女神の森「カフェ&ダイニング 奏樹」
 日時 平成29年12月2日(土)
総会:11:00~12:00 / 懇親会:13:00~14:30
 参加費 4,000円(同窓会総会のみにご出席の方は不要です)
 お申込み方法  以下の指定口座へ参加費をお振込みください。
お振込みの確認をもって参加予約とさせていただきます。
◎ゆうちょ銀行からの振込…記号:10890/口座番号:16948261
◎他金融機関からの振込…店名:〇八八支店/店番:088/口座番号:1694826
※払込者氏名欄は入学年度及びご芳名の記載をお願いいたします。
(例)H15 帝京花子
 お申込み期日 11月末日