12月1日(金)、少し早めのクリスマス交流会が行われました!
実行委員会の学生たちによる手作りのクリスマス会です。
先生方も交えて、ビンゴ大会やプレゼント交換会で盛り上がりました。

外の寒さに負けない暖かな交流の時間となりました。
11月17日、18日に帝京学園短期大学 紅葉祭(学園祭)が開催されました。
1日目は、1年生による保育技術研究発表会でブラックシアターや絵本の読み聞かせなどを行いました。
そのうちの「しらゆき姫」は、男子も女子も活躍できる物語ということで選んだ題材で、読み聞かせのスタイルの他、オペレッタ(子ども向けの歌劇)として演じることもあるそうです。
また、各学年のゼミごとの発表も行い、ダンスや劇などで盛り上がりました。
桐葉館には、子どもたちに見せるエプロンシアターやパネルシアター用に作った作品を展示しました。
2日目には、「ほくと遊びの森」による新聞紙ドーム作りが体育館で行われました。
新聞紙やビニールをつなげてドーム状にして、扇風機で膨らませます。遊びに訪れた子どもたちは「入っていい?」と大喜びしていました。
ゼミごとの出店は、準備段階から楽しいもの。おでんやジュース、水風船などを販売し、子どもたちと玉入れなどで遊べるコーナーもありました。
地域の子どもたちに保育技術研究の発表を観てもらい、最後はカラオケ大会の時間。少人数制の大学なのでお互いをよく知っていて、学園祭などの行事で全員が盛り上がれるのがこの大学のいいところ。きっと思い出に残ることでしょう!!
この度、帝京学園短期大学は創立から50周年を迎えました。
卒業生の皆様とこれまでの歩みを振り返るとともにこれからの道を描きたく、帝京学園短期大学創立50周年同窓会総会及び懇親会を開催いたします。
ご多用の事とは存じますが、ぜひ多数のご出席をいただけますようご案内申し上げます。
場所 | 総会:帝京学園短期大学 懇親会:女神の森「カフェ&ダイニング 奏樹」 |
日時 | 平成29年12月2日(土) 総会:11:00~12:00 / 懇親会:13:00~14:30 |
参加費 | 4,000円(同窓会総会のみにご出席の方は不要です) |
お申込み方法 | 以下の指定口座へ参加費をお振込みください。 お振込みの確認をもって参加予約とさせていただきます。 ◎ゆうちょ銀行からの振込…記号:10890/口座番号:16948261 ◎他金融機関からの振込…店名:〇八八支店/店番:088/口座番号:1694826 ※払込者氏名欄は入学年度及びご芳名の記載をお願いいたします。 (例)H15 帝京花子 |
お申込み期日 | 11月末日 |
保育技術研究発表会を11月10日に双葉ふれあい文化ホールで開催しました。
本学の学生による子ども向けの舞台で、地域の保育園や幼稚園の子どもたちが760名も集まってくれました。
午前、午後で少し演目が変わりますが、いずれも短時間の演目をいくつも行うことで、飽きさせずに楽しんでもらえる構成になっています。
歌や踊り、紙人形などいろいろな方法で「さんびきのこぶた」を表現。日頃の練習の成果をしっかりと発揮しました。
「しらゆきひめ」ではいくつものシーンを自分たちで撮影し、スクリーンに映し出すことで、インパクトのある絵本の読み聞かせを披露しました。
舞台で本を読むナレーターにいつ照明を当てるか、といった細かいところまで考えています。ナレーションも「自分なりには上出来だった」とのこと。頑張って大舞台を終えた後には喉がカラカラになっていました!
子どもたちも立ち上がり、一緒になって行う歌とダンスはとても盛り上がり、会場が熱気に包まれました。
合唱に合わせ、蛍光色で作ったパネルをブラックライトに照らして浮かび上がらせるブラックシアターでは、幻想的な雰囲気が創り出されました。
この日のために時間をかけて準備していた手作りのカード入りの小さなお土産を、帰り際に子どもたちに配りました。
子どもたちに喜んでもらい、触れ合えるのは、保育者を目指す学生たちにとってとても嬉しい時間。
11月17日(金)、18日(土)には紅葉祭(学園祭)が開催されます。
そのうち17日の午前と18日午後には今回の演目の発表も行われる予定です。ぜひ遊びに来てください。 → スケジュールはHPでご覧ください。
本学の特色ある授業の一つ「保育技術研究」が、今年もいくつかのクラスに分かれて行われています。
田川先生のクラスでは、ブラックシアターの準備に取り組んでいます。ブラックシアターでは、蛍光の塗料を塗ったパネルの動きにあわせて、学生たちが合唱をします。
ブラックライトを当てると浮かび上がる蛍光塗料を、キャラクターの大きなパネルに塗って仕上げていきます。
三井先生が指導しているのは、絵本の読み聞かせに取り組むクラス。写真や映像から何の絵本の練習をしているかわかるでしょうか。
藤巻先生のクラスでは、ピアノや効果音にあわせてペープサート(紙人形劇)を行っています。先生が感情を込めたセリフの読み方や間の取り方などのアドバイスを行っていました。
これらの授業の成果は、発表の機会を設けて地域の保育園や幼稚園の子どもたちに楽しんでもらう予定です。
11月10日(金)に双葉ふれあい文化ホールで発表会を行う予定です。
午前の部は満席ですが、午後の部は一般の方に観ていただく余裕がございます。
開場13:00、開演13:30で、無料です。ご興味のある方、ぜひ起こしください!
10月21日に大学コンソーシアムやまなし 県民コミュニティーカレッジ 地域ベース講座2017が、帝京学園短期大学で行われました。
地域ベース講座2017は、山梨県内の11の大学・短期大学で県民向けに開かれている講座で、本学の今年のテーマは「いっしょに考えよう!子どもが暮らしやすいまち」でした。
最終回となる5回目の今回は、気軽な雰囲気で語り合う目的から、教室ではなく学内のカフェスペース「ココウス」が会場となりました。
この日の講師は、本学の卒業生で、ろう学校の教師として働いた経験もある清水健先生。男性の参加者が多い日だったため、特に「男性保育士」という立場に焦点を当て、実状や求められていることなどが話題となりました。
昔に比べると男性の保育士が働く保育園や幼稚園が増え、マンガやドラマなどにも度々男性保育士が登場します。しかし、まだまだ女性の職場というイメージが強く、男性職員は同僚と話し合うなどして日頃から誤解を生まないよう努力するという面があるようです。
女性の方が偏見を持たれる職場がよくある世の中で、保育の職場では立場が真逆というのが興味深い、という女性目線の意見もありました。
参加者の一人、河本大輔さんは、本学の卒業生で15年前から甲府の保育園に勤務しているということで実体験や思いを語ってくれました。
子どもたちが近所で遊ぶことが少なくなった今の時代、保育園は、子どもにとって多くの時間を過ごす場所。そこには「父親代わり」のような存在も必要ではと感じていて、子どもたちを引っ張っていくリーダーシップや、抱っこやおんぶなど体を使った遊びがよく求められるようです。
また、大事な時に必要なことをビシッと低い声で伝えるのも、男性が得意とするところではといい、「伝わるかな〜?くらいだと子どもに見透かされるので、一言も漏らさず伝えたい!という強い思いを持って話すことが聞いてもらうために必要」と、いう男女問わず参考になる話も出ました。
「実習に行ったとき、男性の先生が話すと子どもたち全員が注目していて、いいなと感じた」という本学の2年生の小林亮太さん。実習前は大変緊張して男性としてどこまで行動していいのか迷いもあったようですが、実習の終わりには子どもたちと別れるのが寂しく、やはりいい仕事だと感じたそうです。
同じく本学で学んでいる内藤風雅さんは、自分が幼少期にお世話になった男性保育士が、優しくてサッカーができてカッコいいという憧れがあったからこそ、自分も同じ道を目指すようになったということです。
女性の先生は気配りや細やかさといった点が優れていると言いますが、災害などの異常時に頼りにされるのはやはり男性。どの職場にも言えることかもしれませんが、いざという時のために日頃から互いの信頼関係を築くことは大切なようです。
普段の生活の中でも、今の時代にどんなことが必要なのか意識を向けていることが必要と清水先生が話していました。
9月11日(月)、12日(火)に1年生が自然体験活動指導者(NEAL)養成講座を受講しました。
講師にはNPO法人国際自然大学校の鷲田先生、小林先生をお招きしました。
小林先生は帝京学園短期大学のOBでもいらっしゃいます。
◎1日目
「自然体験活動とは何か?」「子どもに自然体験活動がなぜ必要なのか?」という説明を受けたあと、学生たちも体験活動を実践しました。
行ったのはドラム缶ピザ作り!各班ごとに役割を決め、協力してピザを作ります。
ピザは生地から手作り
各班で振り返りを行い、1日目は終了しました。
◎2日目
自然体験活動の意義と課題、自然体験活動の指導、自然体験活動の安全管理などを学びました。
どの班も真剣に取り組んでいます
認定試験に合格すると自然体験活動指導者として認められます。
保育者を目指す学生たちには貴重な勉強の機会でした。
9月9日の今年最後となるオープンキャンパスは、楽しいリズムに乗って体を動かすウェルカムシアターから始まりました。
本学のオープンキャンパスは、来校者を迎えるウェルカムシアターも模擬授業も、毎回内容が異なります。
![]() |
![]() |
子どもたちに人気があるエプロンシアターでは、男の子の図柄のエプロンが、全く違う図柄に早変わり。体の中で食べ物はどうなるのでしょう? かわいいうんちも登場します。
模擬授業の一つ目は、福田先生による保育の専門分野の授業「家庭支援論」です。
子どもたちの家庭環境が年々どう変わってきたのか、国ごとに見るとどうなのか、そうした背景を学ぶことで、今保育者として大事にするべきことが見えてきます。
![]() |
![]() |
藤巻先生による「保育の表現技術(音楽)」の時間は、体育館に移動して行いました。子どもたちになったつもりで、音楽や言葉に応じて体を動かしてみます。
初めて顔を合わせる人同士で何かをするのは恥ずかしさもあるようですが、大丈夫。入学して保育の現場でのことを意識しながら学んでいくと、人前で表現をすることにどんどん慣れていくものです。
今回のランチは、在校生が授業の中で収穫をしたじゃがいも入りカレーでした。
ランチタイムは先生方が退出。高校生たちは、在校生や先輩に対して率直な質問をすることができます。
今回のオープンキャンパスのために足を運んだ卒業生の一人、生山結菜さん(写真左)は、今年卒業し、甲斐市の保育園に勤務しています。
一番楽しいのは、0歳〜5歳児の合同保育の時間に、絵本を読んであげることだそうです。
「学生の頃は絵本の読み聞かせをそれほど得意だと感じていませんでしたが、”もう一回読んで!”などとリアクションをもらうと自分も楽しくなります。絵だけをみて自分でお話を作ってあげることもあります」。
大学の授業で作ったエプロンでのエプロンシアターを、保育園で披露したこともあるそうです。
同じく今年の卒業生の久保寺晴香さん(写真右)は、甲斐市の保育園勤務で、大学時代に作った大型紙芝居を保育園で実演したとか。
「園庭でかけっこや鬼ごっこをするとき、子どもたちは本当に一生懸命になって走り回ります。”私も負けないぞ〜”と掛け合いながら子どもと接しているのがとても楽しいです」。と実体験を話してくれました。
![]() |
![]() |
最後の学校説明では、溢れる自然の中で少人数制の丁寧な教育が受けられること、学費も平均額よりかなり抑えられていることの紹介と、入試の説明がありました。
オープンキャンパスの後は、第2次A0入試も行われました。
AO入試は6次まで行われますが、第一志望の方は早めの受験をおすすめします。
8月のオープンキャンパスで手遊びを披露した1年生の小俣つかささん(写真左)は、ちょうど昨年の今頃、この大学に入る決心をしたそうです。
「大切な進路のことなので、親とよく話し合って決めるのがいいと思います。」
大きな決め手となったのは、帝京学園短期大学の自然環境の素晴らしさ。自分が子どもの頃の保育園が自然豊かな場所にあり、自然を生かした保育はやはりいいと感じていたとのことです。
また、幼稚園や保育園で学べる実習の機会が多いのも、この大学のいい点だと感じているそうです。
「子どもが泣いているときどうするかなど、授業で学ぶのですが、実際行ってみると声かけができなかったりして、実践あるのみ、と思いました。」
これを聞いた学校寮の寮母さんは、「皆、実習に行ってみてどの方面に向いているかわかるみたいですよ。大変だったとか言っているけど、自分の道が見えてくるようですね」と、長年学生を見てきたあたたかい目線で話していました。
小俣さんは学校寮の寮生。山梨県の大月市から電車で通うには1時間ほどかかるので、入寮を選択したそうです。寮は、窓から学校が見えるほどの距離にあり、とても便利です。友達と仲良くなり、個室で勉強に集中することもできます。
同じく1年生の寮生、内藤有紀さん(写真下)は、長野県の小諸に実家があり、電車通学だと2時間ほどかかります。卒業後は上京したくて、一人暮らしの前段階として寮生活をしてみたい、という思いもあったとのこと。寮生活を満喫しているようでした。