オープンキャンパス開催-来年度は特別な1年に


6月23日に山梨市キャンパスでオープンキャンパスが行われました。
2年生は実習期間中のため、今回は1年生だけで準備を行います。

パネルシアターの予行練習中。あおむしが次第に成長してちょうちょになる物語です。パネルに貼るちょうちょなどの素材は、かつて先輩たちが作り、残していったものです。

先輩たちがこのパネルシアターをオープンキャンパスで披露する姿を見て、入学した学生もいます。そして今回は自分たちが高校生に見せる番です!

本番は、パネルシアターのストーリーに関係する手遊びからスタートしました。

ピアノを担当した武川七瀬さん(写真左)は、人前に出る機会を増やし、あがり症を克服したいと参加を決めたそうです。

高校生と触れ合うのが楽しいからという理由で参加を希望した学生もいます。緊張に負けず、笑顔で無事に発表ができました!

オリエンテーションの後、模擬授業のために教室を移動します。廊下には卒業し保育士や幼稚園の先生になる夢を叶えた先輩たちの写真が貼ってあります。

少人数制で先生と学生との絆が強いのは、本学の大きな特徴の一つ。卒業してからも、例えば障害児学習に詳しい先生に電話をして園児への接し方の相談をするといったことがあるそうです。

今回の模擬授業の一つ目は、田川先生による音楽表現の模擬授業でした。子どもでもすぐに音楽を楽しめる柔らかい素材のパイプを使用します。

パイプを叩くとドの音、レの音といったそれぞれの色に応じた音が鳴ります。

高校生たちも起立し、輪になって在校生とともにパイプでメロディーを奏でました。

次は、井上先生による保育内容演習(健康)の模擬授業です。

幼児に教えたい基本的な生活習慣は何かを全員で考えました。

また、先生になったつもりで折り紙を用いたカレンダー作りを行いました。こうした楽しいの雰囲気の教材を使って繰り返し指導することで、手洗いなどの必要な習慣が身につきやすくなるそうです。

ティータイムは在校生に直接質問ができる時間で、高校生たちの将来への疑問に答えようと卒業生4名も参加してくれました。

視聴覚室での全体説明会では、本学の特徴や、来年から始まる家賃補助制度、また就職入試についての説明がありました。

2019年度は1年生が山梨市キャンパス、2年生が従来の八ヶ岳のキャンパスで学ぶとことになります。ただし1年生と2年生が合同で行うイベントが多いので、2つのキャンパスを体験する機会を持てる特別な1年になるでしょう、というお話もありました。

最後に個別相談や模擬面接、施設見学の時間があり、オープンキャンパスが終了しました。

オープンキャンパスは大学の雰囲気を知って将来を考えるいい機会になるという意見が在校生から経験談として上がっています。
次回のオープンキャンパスは7月21日(土)に行います。HPに参加申込みフォームを設けましたので、多くの方のご参加をお待ちしております!

また、第1回目のAO入試は8月18日(オープンキャンパスと同日)に行う予定です。

2019年度募集要項はこちら。

今年初のオープンキャンパスが山梨市で行われました


5月26日に今年初のオープンキャンパスが行われました。会場は、来年の入学生が通うことになる山梨市キャンパスです。


まずは視聴覚室でウェルカムシアターを行いました。

子どもたちと一緒に楽しめる手遊び歌を披露します。事前の練習では「緊張する!」と話していた3人ですが、参加者を前にして堂々と発表していました。

全員で手遊びをやってみましょう! バスに乗って揺られているつもりでGOGO♫

手遊びは何種類もあります。緊張気味の参加者も、手を動かすことで少しずつリラックスしてきたでしょうか。

続いて2年生の穂坂裕汰さんが手作りの大型紙芝居を披露しました。題は「こぎつねぎーくんのおつかい」。こぎつねのぎーくんが、お母さんのために初めてのおつかいに挑戦する物語です。

穂坂さんは1年生の時に造形の授業の課題としてこの物語を創作し、何日もかけて大型紙芝居の絵を完成させました。4−5歳児を中心にいろいろな年齢の子どもにわかりやすいように作ってあり、保育園実習に行った際に、子どもたちの前で披露し、喜んでもらった経験があるそうです。

次に教室を移動して、三井先生による保育の表現技術(造形)の模擬授業が行われました。

まずは学生たちがペープサート(紙人形劇)を披露します。これも学生が考えたオリジナルの物語で、梅雨の時期の到来が近いことからカエルが登場します。


ペープサートのストーリーから想像を膨らませて、今度は高校生たちが子どもたちになったつもりでカエルのおもちゃを作ってみます。


机の上には工作用具とともに学生が書いた指導案が。自分だけでなく他の人が見てもどう指導したら良いかわかるようにと、工作の手順や注意事項を細かく記してあります。書くのは大変だそうですが、保育の実習には欠かせないもので、指導案をまとめることで大きな力がついていきます。

紙を切ってカエルの顔を描きます。可愛い顔になったでしょうか? 時間がかかっても慌てずに・・・。


入学してまだ2ヶ月足らずの1年生も、各テーブルについて指導に当たります。こうした経験を早い段階から重ねることで、人前でリードしたり発表したりすることに慣れていくそうです。

紐を使って動くカエルが完成! 動かす競争をしながら歓声が上がります。
指導役の学生たちも、最後までしっかり作ってもらえた、とひと安心していました。

次は、五味先生による自然観察の模擬授業です。会場には当日の朝摘んだばかりの植物が用意してありました。

子どもも大人も五感を意識して使って、豊かな感性を育めるのが自然観察の授業です。同じ種類の葉を見て触って選び、匂いも嗅いでみます。

はんこや木のボール、色鉛筆などを使って葉っぱの形を写し取る体験も。

葉っぱは様々な種類があるので、うまくいったり、いかなかったりします。その多様性を知って重んじることが、命を愛するということに通じていきます。

今回は室内での授業でしたが、山梨市には万力公園という広大な自然環境があるので、四季折々の植物に触れて楽しむことができるでしょう。

学生ホールでのティータイムは、参加者が短大生たちに直接質問ができる時間です。先生方は退出し、いろいろと率直な意見が飛び交ったようです。

視聴覚室に戻り、全体説明会が行われました。
短大である本学では、2年間で資格と学位を取得し、たくさんの行事を通じて保育者としての感性を磨くことができること、そして社会の中でコミュニケーションが取れる人を育てることに力を入れていると石井副学長がお話しました。

また、来年の山梨市キャンパス入学生から家賃補助制度がスタートすることや、少人数制教育などの本学ならではの特徴についても説明されました。


就職状況については、ほとんどの学生が保育の道に進んでいます。卒業生が働いている園の園長先生から「あの先生がいるから」と遠くから子どもを通わせる親御さんがいると感謝された例もあり、より「いい先生」が求められているという実情が紹介されました。

最後に個別相談の時間があり、オープンキャンパス終了となりました。
今回は初の山梨市での実施でしたが、本当に多くの高校生、保護者の方々にご来場いただきました。少人数制に興味があるということで、県外から足を運んでくださった方もいました。嬉しいですね。

準備も含め、学生たちも頑張りました! 次回のオープンキャンパスは6月23日(土)です。多くの方のご参加をお待ちしております。

また、8月18日(オープンキャンパスと同日)には第1回目のAO入試も行われる予定です。

学生交流会が行われました

4月4日に武道館で入学式が催され、6日には大学内で学生交流会が行われました。
学生交流会の進行役は、2年生の笠井実貴さん、小林姫佳さん、小林美里さん、野田美幸さんです。

石井副学長の挨拶の後、サークル紹介がありました。バスケ、バレー、バトミントン、バンド、メディアコミュニケーション、ネイチャーアクティビティーなどのサークルがあります。これから新しいサークルを立ち上げることも可能です。

学生交流会は学生が主体となって行うイベントなので、どう楽しいものにするかは自分たちで考えます。誕生月や好きな音楽のジャンルなどテーマ毎にグループを作り、自己紹介やインタビューをする時間がありました。

また、1年生2年生合同の8チームに分かれてクイズゲームも行いました。

なかなか難しい問題もあります。ひらめいたかな?

2年生がどんどん場を盛り上げ、少し硬い表情だった1年生にも笑顔がこぼれてきます。

保育を学ぶ大学なので、大人数で楽しめる運動あそびの類は得意。音楽とともに行う貨物列車のあそびでは、じゃんけんで負けた人が先頭になるのがこの日のルールです。

「皆、負けてください!」じゃんけんが一番弱く、列の先頭になった人には賞品もあります!

少人数制で2学年合わせて100名程度の大学なので、こうしたイベントを通じて全員が顔見知りになり、どんどん交流が深まっていきます。

学生同士が仲良くなるだけでなく、初対面の人とすぐに打ち解けて話をしたり、場を盛り上げたりすることは、将来保育者として子どもたちをリードする力を培うのに大きく役立ちます。楽しみながら学べるのっていいですね!

対面式が行われました

4月3日、小淵沢キャンパスの体育館で2018年度の対面式が行われました。

はじめに石井副学長による歓迎の言葉があり、2年生代表の深谷ほのかさんが「わからないことは2年生に何でも聞いてください」と笑顔で語りかけました。

新入生たちは少し緊張している様子。代表の平田華穂さんが、入学に際しての意欲を述べました。

専任の先生方の自己紹介があり、各委員の委員長やゼミ長、班長、グループ長などの紹介も壇上で行われました。

また、秋の学園祭(紅葉祭)の準備を早くも始めるということで、打ち合わせを呼びかける場面もありました。

2年生にとっては、学生生活最後の1年のスタートです。充実した日々を送れるといいですね!

平成29年度の卒業式が行われました

3月16日に小淵沢町にある女神の森セントラルガーデンで卒業式が行なわれました。

晴れ姿に身を包み、締め括りの式にのぞむ学生たち。友人同士で、またはご両親に写真を撮ってもらい、卒業と同時に毎日顔を合わせることがなくなる友人に手紙を書く姿もありました。

厳かな雰囲気で式が始まりました。

本学では、卒業証書は一人ひとり学長から手渡されます。
名前を呼ばれ、きびきびとした声で応えて登壇します。

卒業証書授与の後、成績優秀者など各賞の授与も行われました。

これから社会へ出ていく卒業生たちのために、石井副学長や来賓の方々からあたたかいはなむけの言葉がありました。

在校生の送辞では、イベントなどで先輩たちと深く関わり、さまざまな面で支えてもらった思い出などが語られました。

総代の渡邉英子さんは卒業生答辞を読み上げ、実習やいもパーティー、流しそうめんなどのイベントを通じて友人や先生方とかけがえのない時を過ごしたことをふりかえり、今後の抱負を述べました。

さまざまな思い出を胸に旅立っていく卒業生たち。

1年生の頃、学校案内作成時に「幼児用の知育おもちゃをつくりたい」と将来の夢を語ってくれた前嶋音羽さんは、夢のとおり、保育士としての仕事をしながら教材づくりができる東京の会社に就職するそうです。
「明日は引っ越し準備。忙しくなりそうです」と、希望に満ちた笑顔で話してくれました。

みなさんの明るい未来をこれからも応援しています!!

 

クリスマス交流会

12月1日(金)、少し早めのクリスマス交流会が行われました!
実行委員会の学生たちによる手作りのクリスマス会です。

会場の雰囲気を盛り上げる飾り付け
  

先生方も交えて、ビンゴ大会やプレゼント交換会で盛り上がりました。
 

プレゼント交換で当たったおそろいのリングをつけた二人。嬉しそうな笑顔がステキです

外の寒さに負けない暖かな交流の時間となりました。

2日間の紅葉祭、終了!

11月17日、18日に帝京学園短期大学 紅葉祭(学園祭)が開催されました。

1日目は、1年生による保育技術研究発表会でブラックシアターや絵本の読み聞かせなどを行いました。

そのうちの「しらゆき姫」は、男子も女子も活躍できる物語ということで選んだ題材で、読み聞かせのスタイルの他、オペレッタ(子ども向けの歌劇)として演じることもあるそうです。

また、各学年のゼミごとの発表も行い、ダンスや劇などで盛り上がりました。

桐葉館には、子どもたちに見せるエプロンシアターやパネルシアター用に作った作品を展示しました。

2日目には、「ほくと遊びの森」による新聞紙ドーム作りが体育館で行われました。

新聞紙やビニールをつなげてドーム状にして、扇風機で膨らませます。遊びに訪れた子どもたちは「入っていい?」と大喜びしていました。

ゼミごとの出店は、準備段階から楽しいもの。おでんやジュース、水風船などを販売し、子どもたちと玉入れなどで遊べるコーナーもありました。

地域の子どもたちに保育技術研究の発表を観てもらい、最後はカラオケ大会の時間。少人数制の大学なのでお互いをよく知っていて、学園祭などの行事で全員が盛り上がれるのがこの大学のいいところ。きっと思い出に残ることでしょう!!

創立50周年同窓会を12/2に開催します

この度、帝京学園短期大学は創立から50周年を迎えました。
卒業生の皆様とこれまでの歩みを振り返るとともにこれからの道を描きたく、帝京学園短期大学創立50周年同窓会総会及び懇親会を開催いたします。
ご多用の事とは存じますが、ぜひ多数のご出席をいただけますようご案内申し上げます。

場所 総会:帝京学園短期大学
懇親会:女神の森「カフェ&ダイニング 奏樹」
 日時 平成29年12月2日(土)
総会:11:00~12:00 / 懇親会:13:00~14:30
 参加費 4,000円(同窓会総会のみにご出席の方は不要です)
 お申込み方法  以下の指定口座へ参加費をお振込みください。
お振込みの確認をもって参加予約とさせていただきます。
◎ゆうちょ銀行からの振込…記号:10890/口座番号:16948261
◎他金融機関からの振込…店名:〇八八支店/店番:088/口座番号:1694826
※払込者氏名欄は入学年度及びご芳名の記載をお願いいたします。
(例)H15 帝京花子
 お申込み期日 11月末日

発表会大成功、11/17・18は紅葉祭

保育技術研究発表会を11月10日に双葉ふれあい文化ホールで開催しました。

本学の学生による子ども向けの舞台で、地域の保育園や幼稚園の子どもたちが760名も集まってくれました。

午前、午後で少し演目が変わりますが、いずれも短時間の演目をいくつも行うことで、飽きさせずに楽しんでもらえる構成になっています。



歌や踊り、紙人形などいろいろな方法で「さんびきのこぶた」を表現。日頃の練習の成果をしっかりと発揮しました。

「しらゆきひめ」ではいくつものシーンを自分たちで撮影し、スクリーンに映し出すことで、インパクトのある絵本の読み聞かせを披露しました。

舞台で本を読むナレーターにいつ照明を当てるか、といった細かいところまで考えています。ナレーションも「自分なりには上出来だった」とのこと。頑張って大舞台を終えた後には喉がカラカラになっていました!

子どもたちも立ち上がり、一緒になって行う歌とダンスはとても盛り上がり、会場が熱気に包まれました。

合唱に合わせ、蛍光色で作ったパネルをブラックライトに照らして浮かび上がらせるブラックシアターでは、幻想的な雰囲気が創り出されました。

この日のために時間をかけて準備していた手作りのカード入りの小さなお土産を、帰り際に子どもたちに配りました。

子どもたちに喜んでもらい、触れ合えるのは、保育者を目指す学生たちにとってとても嬉しい時間。

1117日(金)、18日(土)には紅葉祭(学園祭)が開催されます。
そのうち17日の午前と18日午後には今回の演目の発表も行われる予定です。ぜひ遊びに来てください。 → スケジュールはHPでご覧ください。

11/10に保育技術研究の発表会が行われます

本学の特色ある授業の一つ「保育技術研究」が、今年もいくつかのクラスに分かれて行われています。


田川先生のクラスでは、ブラックシアターの準備に取り組んでいます。ブラックシアターでは、蛍光の塗料を塗ったパネルの動きにあわせて、学生たちが合唱をします。


ブラックライトを当てると浮かび上がる蛍光塗料を、キャラクターの大きなパネルに塗って仕上げていきます。

三井先生が指導しているのは、絵本の読み聞かせに取り組むクラス。写真や映像から何の絵本の練習をしているかわかるでしょうか。

藤巻先生のクラスでは、ピアノや効果音にあわせてペープサート(紙人形劇)を行っています。先生が感情を込めたセリフの読み方や間の取り方などのアドバイスを行っていました。

これらの授業の成果は、発表の機会を設けて地域の保育園や幼稚園の子どもたちに楽しんでもらう予定です。

11月10日(金)に双葉ふれあい文化ホールで発表会を行う予定です。
午前の部は満席ですが、午後の部は一般の方に観ていただく余裕がございます。
開場13:00、開演13:30で、無料です。ご興味のある方、ぜひ起こしください!