2019年最後の授業が行われました

小淵沢キャンパスで、2019年最後となる授業が行われました。
清水先生の授業は、山梨県の自然環境や地場産業などの魅力について学ぶ「山梨学」の講義です。

この日は、外部講師として北杜市役所観光課から天池さんと平嶋さんが来校されました。北杜市の観光振興担当として、パンフレットを制作したりキャンペーンを行ったりといったさまざまな活動に取り組む様子がスライドを用いて紹介されました。

石井先生の授業では、保育に関する書籍や、子どもを取り巻く海外の事情に関するビデオを観て議論します。この日は、児童精神科医が書いた著書について意見を述べ合っていました。

「保育実践演習」は、50人ほどの学生を4人の先生が別々に教える授業です。実習先に出向いている学生もいたため、この日の福田先生の授業は学生4名という少人数体制。テキストを皆で読み、論点を持って話し合って、グループでまとめて発表する機会もあるようです。

川村先生は、外食で登場しそうな食べ物の絵を並べて食育に関する授業を行っていました。外食をするときにも適切な選択ができるでしょうか。

午後には、来年の学校案内用の撮影も行われました。

今年度で最後となってしまう小淵沢キャンパス。豊かな自然を満喫していました。

 

冬季休業期間中の事務取扱いについて

冬季休業に伴い、事務取扱い時間を短縮させていただきます。

【冬期休業期間】12月24日(火)~1月5日(日)
【事務取扱時間】9:00~16:00
【業務休止日】 土・日曜日、祝日、12月28日(土)~1月5日(日)

業務休止日は事務業務を一切停止いたします。
資料請求、お問い合わせ、各種証明書の受付・発行など、お急ぎのご用件のある方はご注意ください。

紅葉祭3日目、出店や仮装大会も大成功

 

紅葉祭3日目は、一般公開日です。山梨県内の飲食店などに実行委員が事前にお願いしており、数店舗に出店していただきました。

 

クレープやパンなどの軽食、タピオカやスムージーなどのドリンク類を求めて行列ができました。

どれも美味しい!卒業生が売る野菜やお土産品なども大好評でした。

バルーンアートは学生が製作!子どもたちに楽しんでもらいます。

遊び道具があると、子どもとの交流がとてもスムーズになります。

卒業生たちも来校し、学生時代の仲間や先生方と語り合っていました。

校舎内では、学生たちが持ち寄った品でフリーマーケットを開催。写真よりももっと多くの品がありました!

売れた品の値札がこんなにたくさん!

食育おりがみやエプロンなど保育科らしい展示もありました。

「いないいないばあ」と動きをつけられる人形や、音が鳴るおもちゃなど、幼児の成長に役立つことを意識して、楽しみながら作ったものです。

大型紙芝居や保育にまつわる研究発表の展示室も。

今年初めての試みとして、仮装大会も行われました。ゼミごとにシンデレラのワンシーンを表現。ただし、かわいそうな姿のシンデレラです。それぞれにこだわりのある手作りドレス。ボロボロなのに魅力的なのは誰でしょう?

2年生が小淵沢の校歌を合唱し、卒業生が開学50年のあゆみをスライドで紹介して、これまでの歴史をふりかえりました。

最後に実行委員や学生委員へのねぎらいの拍手が送られました。例年とは異なる3日間の開催で、新しい取り組みもあり、うまくいくかと心配も多かったと思いますが無事大成功に終わりました!

 

 

山梨市キャンパスでの初の紅葉祭・初日と2日目

山梨市キャンパスでの初の紅葉祭が、11月21日〜23日の日程で開かれました。

「2年生が通う小淵沢キャンパスで最後の学園祭を開催する案もありましたが、山梨市周辺の方々に本学のお披露目をする意味で今年はここで行うことになりました」と石井副学長がこれまでの経緯を語り、開会しました。

進行は、学生委員や学園祭実行委員が協力して行います。
全体準備は夏休み頃から行い、時期が迫ると2年生が毎週山梨市キャンパスに足を運んで、飾りつけをしたり1年生に指導したりとこの3日間に向けて励んできました。

初日と2日目に渡ってグループ発表が行われました。1年生はAからDの4つのゼミ、2年生はA、B2つのゼミに分かれており、それぞれダンスや動画などを披露します。

1年生はyoutubeなどで研究し、練習してきた何曲ものダンスを披露して、喝采を浴びていました。

2年生は、これまでの学生生活を振り返る動画やクイズ仕立ての動画などを編集して上映。

2日目には、近隣の園の子どもたちが保育技術研究発表会を観に来てくれました。

1年生が手遊びやパネル型シアターなどを発表。子どもたちの前で披露するのは初めてなので緊張すると話していましたが、練習通りにできたようです。子どもたちの反応があるのがとても嬉しかったそうです。

シンデレラのマリオネット劇では、イチから作った人形を使用。流れがスムーズになるように自分たち自身の演技も挟んでおり、演目の完成までにかなりの時間がかかりました。

みんなで魔法をかけるシーンやシンデレラの靴が合うか試すシーンなどで、特に子どもたちが喜んで声を上げていました。

音楽劇「海をみたクマ」は、美しいピアノ演奏と情感たっぷりの語りで、大人も思わず引き込まれていくような完成度です。

ピアノを弾くのが難しかったという声も。何人もが入れ替わりながら弾きました。
語りは単に言葉を言うのではなく、感情を入れて語りかけることに力を入れて、何度も練習したそうです。

大型絵本の読み聞かせでは、きびきびと大きな声でテンポよく語りかけ、練習の成果をしっかりと出していました。園児たちが笑顔で聞いてくれたので、どんどん楽しくなっていったという感想もありました。

学園祭実行委員が「一番力を入れたと思う」と話していたのがビンゴ大会です。

ディズニーやUSJ、富士急のテーマパークチケットをはじめとする商品が次々に当たります。残念賞はボールペン!

2日目のグループ発表も盛り上がりました。みんな芸達者!

先生方を巻き込んで笑いが起こる場面も。

全員でパチリ。別々のキャンパスに通う2学年が一同に集まる貴重な時を楽しみました。

第49回 紅葉祭のお知らせ

第49回紅葉祭が11月21日(木)~23日(土)に開催されます。

23日は一般公開日となっています。
県内の飲食店などにご協力をいただき、軽食等の出店も予定しています。
・気まぐれなMofu Mofu(クレープ)
・マネキン堂(ご飯もの)
・はるのひ(野菜)
・Chez uma(クレープ、タピオカ、スムージー)

その他、学生主催のフリーマーケット等もございます。
みなさまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

なお、ご来場の際にはなるべく公共交通機関をご利用ください。
また、当日は大学駐車場が使用できません。車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。

高等教育の修学支援新制度の対象機関に認定されました

帝京学園短期大学は、文部科学省から高等教育の修学支援新制度の対象機関として認定を受けました。

対象機関は文部科学省のホームページで一覧が公表されています。
○高等教育の修学支援新制度の対象機関
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm

2020年4月より、対象の学生が受けられる支援は次の2つです。
①入学金・授業料の免除または減免
②給付型奨学金(返還不要の奨学金)

現在高校3年生の方は、高校内での申請期間は終了していますが、進学後も申込むことができます。
また、浪人している方も、高校を卒業してから2年の間に進学すれば支援を受けられます。

支援の金額については個人によって異なりますので、下記ホームページでご確認ください。
○高等教育の修学支援新制度(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm

実習園での指導を想定した保育の表現技術(体育)の授業

井上先生による保育の表現技術(体育)の集中講義があり、小淵沢キャンパスの体育館に1年生が集合しました。

保育者になった場面を想定し、保育者役の学生が一人ずつ順番に子ども役の学生たちを相手に運動あそびを指導します。

学生はそれぞれ事前に指導案を書いてどんなあそびにするか考えていますが、うまくルールの説明ができるか実際にやってみることが大切です。模擬授業のでの失敗は貴重な経験になります。

ただ楽しいだけでなく、2人組みになっての押し相撲を導入とし、遊びを通じて子どもたちが全身を使う、仲間と協力することの大切さを学ぶ、といった「ねらい」に合わせた展開を考え、それが達成されたかをまとめとして評価していきます。

皆の前に出て大きな声で説明するには慣れも必要です。じゃんけんにさまざまな方法を取り入れた学生もいました。

全員がルールを理解し、集中して遊べているか目を配ります。場の雰囲気は、先生の声がけにより変化するそうです。

あそびのひとつには必ず何か教材を取り入れることになっており、新聞紙でボールを作って持ってきた学生もいました。

ボールを回し終わったら手をつないで寝転びましょう! どのチームが一番でしょうか?小さな子どもたちが飽きないようにする工夫が感じられます。

ボールをお腹に挟んで2人組で走る競争や、いつも行っているドッチボールのルールを変えた学生もいました。

野菜好きになってもらえるよう食育も考え、ピーマンやニンジンを描いた大きなカードをたくさん用意し、チームごとにカードめくりゲームを行いました。子どもたちが実際に行なっても盛り上がることでしょう!

最後に、この授業で保育者役を行なった学生たちが前に出て一言ずつ反省を述べました。もたついてしまったところや、説明の仕方を再考したいといった意見がありました。
さらに、井上先生からの講評や、学生同士がそれそれの運動あそびに対して感じた意見を書く時間もあり、全員で切磋琢磨しながら保育者としての力をつけるために励んでいます。

NEAL資格講座で野外料理体験

1年生を対象とした自然体験活動指導者(NEAL)資格取得講座が9月11日、12日に開かれました。
初日は幼児期の自然体験活動の必要性や効果についての講義で、講師の鷲田先生(NPO法人国際自然大学校)の体験談も含めてさまざまな話を聞き、自分たちで意見を出し合う時間もありました。

二日目は万力公園に集合し、「屋台村」と題する自然体験活動のプログラムを体験します。準備された食材や調理道具を持って、火を起こせるエリアに移動しました。

まずは熱中症対策や防虫対策、そして包丁などの扱いなど、自然の中での料理の際に注意するべき点について考えます。
また、子どもたちに自然体験活動の意義を伝えるには、まず自分たちが楽しさを体験することが大切。この日作るのは「吉田のうどん」「おつけだんご」「せいだのたまじ」「信玄餅」の4種で、班ごとに分担して取り掛かりました。

やってみると意外に難しいのが火起こしです。新聞につけた火が薪にうまく燃え広がるよう手持ちのファイルなどで扇ぎ、鍋の水を沸かすのにちょうどいい具合を目指します。

用意した薪が足りないようなら、周辺に落ちている木を拾ってきて折って使うなど、だんだんと自然環境の中でやっていくための行動を会得していくようです。

役割分担を決めて協力し合うことが大切です。

信玄餅用の白玉だんごをきれいに丸めることができました。皆でやると面白い!

信玄餅にかける黒蜜です。「もっととろみをつけたかった」「火のそばで風が吹くと煙が目が沁みて大変」という声もありましたが、おいしそうにできていました。

お互いの交流を深めるのも体験プログラムの目的の一つ。サポートに訪れていたNPO法人国際自然大学校の小林先生(写真右の男性)は本学の卒業生で保育者としての経験もあり、学生たちは先生の体験談に耳を傾けていました。

さて、ジャガイモはうまく炊き上がったでしょうか?
「せいだのたまじ」は上野原市の伝統料理。かつて飢饉を救った「中井清大(太)夫さん(せいだ)」の「小ぶりのジャガイモ(たまじ)」という意味だそうで、皮付きのまま味噌味で煮るのが特徴です。

水分を飛ばすまでの加減が難しいようでしたが、とてもうまくできました!

汁物を作るチームは、炊事場とかまどがあるあずま屋の下で作業しました。

火をおこして煮干しで出汁を取り、野菜を切るなどさまざまな作業があります。
腰の強い「吉田のうどん」を煮込むのに手間取りましたが、なんとか完成しました。

「おつけだんご」は大月市の郷土料理。すいとんのような水で溶いた小麦粉の団子とたっぷりの野菜が入っています。美味しい!

キャンプやバーベキューなどの自然の中での活動に慣れている学生も、そうでない学生もいますが、「大変だったけど楽しかった」という感想が多く聞かれました。子どもたちとやってみたいかという質問には皆「やってみたい!」と即答。

普段使っている道具がなく、その場にあるもので知恵を使ってやっていく必要がありますが、自然の中ならではの爽快感や充実感には特別なものがあります。

お腹いっぱい食べた後は、校舎に戻り、指導に関する講義を受けて、最後に認定試験を受けました。