オープンキャンパスで新制度の入試説明も

7月20日に今年4回目となるオープンキャンパスを開催し、多くの高校生や保護者の方々をお迎えしました。

井上副学長が昨今の保育の状況を述べ、卒業生に「ここまでいろいろなことに配慮して丁寧に指導してくれる学校はないと現場に出てから気付いた」と感謝されたエピソードに触れて、本学の少人数制指導の利点について説明しました。

また、本学ならではの特徴として、「何か一つ自分の強みとなる技術を身につけること」を目的とした保育技術研究の授業があります。
1年生は必須としている科目で、絵本づくりや読みきかせ、手あそびやダンスといったことに協力しながら取り組んでいます。

今回は、授業で作った「たべものもきい」という題名のオリジナル絵本をスライドで見せながら、読みきかせを披露しました。
食べものと生きものに関して不思議な体験をする物語で、カラフルでダイナミックな絵が続きます。

学生たちが考えた効果音や音楽が流れ、抑揚のある声とともにストーリーが展開されていきます。
1年生の学生スタッフの中には、2年生の発表を見て今後の自分たちの表現の参考にしようと意欲的に見学している人もいました。

ダンスや手遊び、次の発表の準備の時間を利用したクイズタイムがあり、見ている人たちを飽きさせない構成になっています。

本学にたくさんある大型絵本のうちの一冊を使った読み聞かせです。
こちらもセリフの表現を工夫して、子どもたちの興味を引きつけるようによく練習されていました。

発表の最後は、白雪姫の中の小人たちのような帽子を皆で被ってハイ・ホーの合奏です。学生たち自身が楽しみながらいいムードで締めくくることができました。

大教室では教員が本学の特徴をわかりやすく紹介し、新制度となる入試の説明を行いました。2025年入学生向けの入試からは、総合型選抜の方法の変更や、エントリーシートの導入が新たに実施されます。
(詳しくは→入試情報 のページをご覧ください。)

キャンパスツアーでは各教室を巡り、普段どのような授業や学生生活が行われているかを学生が説明しました。

来校者は学生ホールに展示されている手づくりアイテムを手に取って「かわいい」「どうなっているんだろう」などと興味深そうに見学し、学生スタッフに授業や学生生活について質問していました。

今期のオープンキャンパスは残すところ8月3日と9月7日のみです。
多くの学生がオープンキャンパスへの参加が志望校決定に大きく役立ったと話していますので、ぜひ皆さん何度でもお越しくださいね。

 

 

 

 

 

5月のオープンキャンパスの様子です

5月25日にオープンキャンパスを開催しました。

井上副学長が登壇し、「新学期が始まって間もないですが、既に和気あいあいとした雰囲気で授業が進んでいます」と話して本学のアットホームな様子を感じてほしい旨を伝えました。

今回のオープンキャンパスは2年生による保育技術研究の発表が中心です。

まずは絵本の読みきかせ。本学には大型絵本がいくつもあり、言葉あそびでこどもたちと一緒に楽しめる本と、キラキラとした絵が目をひく物語絵本の2冊が発表されました。

途中、手遊び歌を披露。来校者も参加して楽しみます。

さらに、この学校に入学した理由を順に発表しました。
ピアノの授業が手厚く初心者でも安心な点に惹かれたという学生、家賃補助などの学校からのサポートが決め手となった学生、また、本学の卒業生である母親に薦められたという学生もいました。

続いてパネル型シアターの発表です。
絵が上手い、前に出て元気に発表するのが好きなど、それぞれの得意分野を生かして協力してつくり上げたものです。

物語は全てオリジナル。いろんな動物が将来何になりたいかを考える内容です。写真の石井さんは「パネル型シアターの授業は最初から最後までずっと楽しかった」と話していました。

将来何になりたいかを会場にも問いかけ、2年生は保育者を目指したきっかけや本学のいいところを自分たちの言葉で紹介しました。

キャンパスツアーでは、各教室が普段どのように使われいるかを学生が伝え、来校者たちは学生生活をリアルに思い描いているようでした。

次回のオープンキャンパスは6月22日です。次回は模擬授業もありますので、多くの方のご来校をお待ちしています。
詳しくはこちら。

音楽の模擬授業のオープンキャンパス

今月のオープンキャンパスは7月22日。山梨市駅前のロータリーにある桃の木にはもう色づいている実もあります。

暑い中多くの高校生や保護者の方々にご来校いただき、三石副学長が近年の状況や注目すべき本学の特徴についてお話しました。

続いて音楽室に移動。保育技術研究の模擬授業です。保育技術研究は、音楽や造形などの5つのクラスに分かれて学生たちが主体的に保育の技術を磨いていく授業です。
筒状の棒の長さの違いによって音階を出すドレミパイプを使い、楽しい動きや音、かけ声で迎えました。

本学では既存の道具だけでなく、オリジナルのアイテムも用います。
スライドに映されているのは、学生たちがゼロから物語を考え、絵を描いて仕上げた絵本のページです。物語の魅力を引き出すような朗読の仕方や効果音を皆で考えて表現しました。

発表の合間の準備時間も、クイズを出すなどして楽しんでいただきます。

木琴や太鼓、クラリネットやピアノなどで「聖者の行進」の演奏も行いました。昨年の学園祭で披露し、大好評だった曲です。2年生たちは仲間と共に演奏する楽しさを味わっていました。

最後に絵本の読み聞かせを披露し、盛りだくさんの内容で発表を終えました。

学校説明会では、学生と教員とが親密な関係を築いている例として、卒業生が近況やお礼をしたためて送ってくれた手紙を紹介する場面もありました。

また、今月完成した学生募集要項を用いて、入試の形式についての説明を行いました。

キャンパスツアーでは、各教室が実際にどのように使われているかを学生スタッフが説明しながら巡ります。

学生たちが製作した子ども向けのアイテムが展示されいる教室では、作品を手にしてどんな構造になっているのか注目している高校生もいました。

次回のオープンキャンパスは8月5日です。次回のご参加もお待ちしています! ⇨お申込みはこちら。

6月のオープンキャンパスの様子です

6月24日にオープンキャンパスが行われ、学生スタッフと教員が来校者をお迎えしました。

オリエンテーションでは、保育科専科の短大として長年手厚い指導を行ってきた本学の特徴について三石副学長がお話ししました。

続いて3週間の幼稚園実習を終えたばかりの2年生が登壇。園の先生にご指導頂きながら、自分で考えた指導案をもとに1日中子どもたちと向き合った貴重な体験について語りました。

実習時に実際に子どもたちに見せた自作の大型紙芝居を披露。不思議な薬をふりかけるシーンでは、子どもたちが一緒になって薬をふりかける仕草を楽しんでくれたそうです。

教室を移動した後は、清水先生による模擬授業です。学生が先生役となり、来校者が子どもたちになったつもりで6月にぴったりのアイテム作りに挑戦します。

アイテム作りの導入となるお話を1年生が披露。この日のために皆で考えたストーリーで、表現の楽しそうなトーンや間合いもバッチリです。
クローバーのような形ですが・・・これはちょうちょでした!

お話に登場したアジサイのチャームを実際に作ってみましょう! 作り方もテンポよく楽しく伝えます。

高校生たちが制作に取り掛かります。色とりどりのかわいいポンポンは、学生たちが放課後に残って何百と用意したものです。

学生たちが席を見回ってサポートします。うまく出来上がったようですね!

グループごとにキャンパスツアーが行われ、各教室が普段どんな風に使われているかを学生たちが説明しました。

製作物が展示してある教室では、いずれ自分たちが作るかもしれないアイテムの数々を高校生たちが興味深そうに眺めていました。

学校生活や入試についての説明会がスライドを用いて行われ、何でもQ&Aとして個別相談も受け付けました。

オープンキャンパスは学校の雰囲気を直に感じられるチャンスです。なんとなく来てみたオープンキャンパスをきっかけに、本学で保育士を目指すことに決めた学生もいます。
次回のオープンキャンパスは7月22日。テイタンらしさを感じていただけるように、また別の内容を準備してお待ちしています! ⇨お申込みはこちら。

4月のオープンキャンパスの様子です

4月22日にオープンキャンパスが開かれました。
本学の学生たちは先日NHK甲府「Newsかいドキ」内『いいじゃん!あなたの町・学校』コーナーの取材を受けたばかりなので、その動画を流して最近の学校生活の様子を感じていただきました。

三石副学長が登壇し、できたばかりの今年度の学校案内冊子(デジタルパンフはこちら)を使って本学の特徴について説明を行いました。

続いて模擬授業です。1年生向けに自然観察の授業を行っている五味先生がスポーツファシリティールームに草花を用意。五感を使って自然に触れることで子どもたちがどのように豊かな時間を過ごせるかを伝えます。

それぞれが葉っぱを手に取ります。例えばモミの葉は手で揉んで嗅いでみると、フィトンチッドの爽やかな香りが漂ってくることに気がつきます。自分が感じたことをさまざまな言葉で表現することも、子どもたちの学びにとっては大切とのことです。

葉っぱで色ぬりをすると、思いがけない色の出方の違いを発見して楽しいもの。自然界から多様性を感じることができます。

次に2年生メンバーが保育技術研究の授業の成果を披露。手遊び歌を皆で歌いました。

自作のエプロン型シアターを発表した学生です。丁寧に作り込んだエプロンの仕掛けを次々に展開させていきます。子どもに向かって見せるときは、目線や身振り手振りを特に意識しているそうです。

こちらはオリジナルストーリーの大型紙芝居。思いやりの気持ちを育みたいという思いから作ったそうです。子どもたちのことを考え、ゆっくりと大きな声で伝えます。

いろいろなものがのびのびぐにょぐにょになってしまう薬のお話を考えた学生も。大型紙芝居にキラキラしたシールを貼り付けたら、実習の際に子どもたちが触りたいと近寄ってきてくれたそうです。

学生たちが作った子ども向けアイテムが展示してある学生ホールなどさまざまな教室を巡るツアーや、個別相談会を順に実施し、来校者の皆さんに本学や保育に関する理解を深めていただきました。

次回のオープンキャンパスは5月27日(土)です。皆さんのお越しをお待ちしています!

 

今年初のオープンキャンパスでした

3月25日に今年初のオープンキャンパスが開かれました。写真は高校生や保護者の方々をお迎えする1年生スタッフです。

三石副学長より挨拶があり、最近の出来事を振り返りながら、少人数制や多数の資格取得、グループ校との連携といった本学の強みについての説明がありました。

「保育を学ぶ」というのはどういうことかを伝えるために、1年生と先日卒業したばかりのメンバーが協力して保育技術の授業の成果を披露します。
まずは全員で手遊びからスタート。「始まるよったら始まるよ・・・♪」

こちらはパネル型シアターの発表です。カレーを上手に作って食べられるでしょうか?

絵本の読み聞かせは、来校者が見やすいようスライドを使って行いました。

かさじぞうのお話を暗記し、身振り手振りで情緒豊かに伝えるストーリーテリング。

「すきまはまったろう」という独創的な物語を自作し、かわいい大型紙芝居に仕上げて披露する学生もいました。

エプロン型シアターでは、アイテムの形やヒントから野菜や果物を当てるクイズの要素も加えています。

絵本の読み聞かせは、セリフの言いまわしもポイント。スライドを使った表現が絵本の内容とマッチしていました。

本学で感じたことをそれぞれの言葉で発表する時間もありました。
「自然体験活動指導者の資格が取れるのは本学ならではなのでこの学校を選んだ」、「2年間という短期間で多くの資格を取れて経済的に助かった」、「ピアノが苦手でも先生方が寄り添って指導してくれる」、「面談などで先生に何でも相談できて安心して学校生活を送れた」、「見ていてわかると思うが少人数制で皆仲がいい」、「大学からの家賃補助があって一人暮らしの質が保たれている」、「授業を通して人前に出ることの苦手を克服できた」、「自分で製作したアイテムがあることが他では得られない強みになり、この学校を選んで本当に良かった」「皆さんもぜひ入学してほしい」といった意見が上がりました。

最後に個人面談があり、校舎を案内しながらどんなことが行われているかを伝えるキャンパスツアーも並行して行いました。

空き時間のワンシーン。1年生が卒業生にいろいろな体験談を聞き、自分の将来像への参考にしているようでした。

参加者の皆さん、オープンキャンパスはいかがだったでしょうか。次回開催は4月22日(土)です。既に参加された方もこれからの方もご来校お待ちしています!

8/20オープンキャンパス予約は8/18まで!

8月20日(土)・9月17日(土)のオープンキャンパスは「直前!入試対策ミーティング」です。

志望理由書はどんなふうに書けばいい?
保育科の口頭試問って何を聞かれる?
知らない先生との面接は緊張する……

皆さんの疑問・不安が解消するプログラムを用意しています!
https://teikyo-gjc.ac.jp/jyukensei.html#open

8月20日(土)回の予約は8月18日(木)15時までとなっています。
予約忘れのないようお気を付けくださいね。
https://ws.formzu.net/fgen/S56250946/

8/6オープンキャンパス予約締切&配信開始のお知らせ

8月6日(土)オープンキャンパス「テイタン」のマナビ vol.2について、定員に達しましたので予約を締め切りました。

多くの皆さまにオープンキャンパスをお楽しみいただけるよう、当日の模様(ダイジェスト)をオンデマンド配信することといたしました。
予約が間に合わなかった方、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により来場いただくことに不安を感じている方、当日参加したけれどもう一度内容を確認したい方など、ぜひ配信をご利用ください。


2022/8/10追記

オンデマンド配信の視聴は次のフォームからお申し込みください。配信URLが記載されたメールが届きます。
なお、迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、【@teikyo-gjc.ac.jp】の登録をお願いいたします。

○申込期間
8月10日(水)~31日(水)15:00

○視聴可能期間
8月10日(水)~31日(水)17:00

○申込フォーム
https://ws.formzu.net/dist/S48292877/

7月1回目のオープンキャンパスでした

オープンキャンパスは、本学の雰囲気を直接感じていただくのに最適です。
7月9日のオープンキャンパスも引き続きコロナ対策に留意し、人数制限を設けて開催しました。

本学の様子を伝えるスライドショーや三石副学長の挨拶の後、学生スタッフが保育技術研究の発表を行いました。

パネル型シアターでは、食いしん坊のおばけがさまざまに姿を変えていきました。

エプロン型シアターのひとつ目は、フルーツいっぱいのお誕生日ケーキが少しずつ出来上がっていくオリジナルのお話です。

何人もの人や動物が登場する作品は、馴染みがあり入り込みやすい物語。全員で声を合わせて掛け声をかけます。

「おおきくなあれ」と題するカラフルな大型紙芝居。扉を開けてお菓子の世界に入っていったり、体が変化したりするオリジナルのストーリーに引き込まれます。

続いて田川先生による「基礎音楽」の模擬授業です。
体を動かして体験する模擬授業もありますが、今回は学生たちがどんな風にピアノの技術を習得していくか伝えることに特化した授業。アンケートで、ピアノが苦手で不安を感じるという意見が多くあったためです。
3~4人の先生が学生一人ひとりの習熟度をよく見ながら指導していくので、コツコツ取り組んでいけば心配は無用です。

並んでいるのは、入学するまでピアノ経験が全くなかったか、経験は少しだけという学生たちです。まずは緊張しながらも自分が弾きたい曲をそれぞれ披露し、どのように弾けるようになっていったのかの体験談を心境を交えて語りました。

ピアノを上手に弾くことだけにとらわれず、学びを通じて音楽の楽しさを自らが感じましょう。子どもたちとのかかわりの中で、その場に応じた臨機応変な対応で、ピアノばかりでなくリズミカルに手をたたいたり全身でリズムを表現するなど、子どもたちとともに音を楽しむことが大切です。

最後に、学校や入試についての説明や事前予約制の個別相談が行われました。

同時に、少人数毎のキャンパスツアーも行いました。学生ホールには授業で学生たちが製作した子ども向けアイテムを展示してあり、近くで見ることができます。

身近にある廃材を利用した作品群も。ストロー製の小さな小さなタコがかわいい!

パタパタと展開できる自作のストーリーの絵本が大作!自分が飼っている猫を題材にして時間をかけて描いたそうです。

次回7月23日(土)、そして8月6日(土)のオープンキャンパスのお申込みを受験生向けサイトで受付中です。個別相談会は、上記日程のほか翌日曜(7月24日、8月7日)も行いますので、お申込みをお待ちしています!