授業を拝見

1年生の選択授業の風景です。このクラスでは、子どもたちに見せるパネルシアター用の道具を作成していました。

パネルにそのまま貼れる特殊な素材の用紙に、教材の下絵を利用して物語のキャラクターを描きます。

「このこぶたの色が一番かわいい!」色合いを考えながら楽しく作成します。


雨や太陽などの背景の絵も作成します。うまく描けているでしょうか?

色塗り完了!手作りのあたたかみが伝わってきます。

色を塗ったらきれいに切り抜きます。完成は間近です。

作ったばかりのキャラクターを使い、お話の筋を追いながらシュミレーションをしてみます。

子どもたちが喜んでくれるといいですね!

選択授業の別のクラスでは、マリオネットの装置を作っていました。

板のほか、紙粘土も使って人形などを作っていきます。

こちらも完成が楽しみですね。

また、ピアノの練習をしているクラスもありました。

大教室では、教育実習を終えて間もない2年生の授業が行われていました。

教育実習時を思い出しながら、項目毎に自己評価を行います。

お礼状の作成も大切です。

先生に目を通してもらい、不安な点を解消していきます。将来いい先生になれるよう、それぞれの授業で皆頑張っています。

あんふぁんねっとに伺いました

1月12日(金)、授業で子育て支援を学ぶ2年生が南アルプス市の「あんふぁんねっと」を見学しました。

学生はキャベツの手遊び、「はらぺこあおむし」のエプロンシアター、大型絵本『おべんとうバス』、エビカニックスのダンスを発表し、親子と交流しました。
 

午後は軽部代表から「子どもにとってのおもちゃ」のお話を伺い、その後実際にプラムリークひろばで木製遊具や海外の色彩豊かなおもちゃ遊びを体験しました。
 

最後は「山梨県の子育て支援」のテーマのもと、学生全員とあんふぁねっとのスタッフさんで、学びの発表や意見交換を行いました。

4月から保育現場で働く学生たちにとって、これまで学んできた様々な保育のまとめとなる貴重な時間になりました。

授業でピアノの練習に励んでいます

ピアノの演奏は、多くの保育の現場で必要とされる技能のひとつ。本学では、基礎技能(器楽)の授業の中でほぼ毎週ピアノの練習をすることができます。

この日取り組んでいたのは、子どもの歌を集めた楽曲集から各自が選んだ2曲。「あわてんぼうのサンタクロース」「きたかぜこぞうのかんたろう」などの季節感溢れる曲から、楽しいアニメソングまで選曲はさまざまです。

ヘッドフォンを使って各自練習を進めつつ、一人ずつ先生に演奏を聴いてもらい、わからない点は質問します。次週には後期のテストがあり、選んだ2曲を全員の前で暗譜で演奏する必要があります。

藤巻先生が担当する2年生のクラス。「1年生の時は大丈夫かなと思ったけれど、相当良くなった」という感想もありました。

ピアノは他の授業に比べて経験値に差が出やすく、初心者レベルの学生もいれば、小さい頃からお稽古に通いピアノを十分習ってきた学生もいます。そのためそれぞれの習熟度に合わせた学びができるよう、授業は3つのクラスに分かれています。上の写真は関口先生のクラス。

この日グランドピアノでの指導を担当していたのは、演奏家としても活躍されている青木先生。学生によって癖や悩む点が違うらしく、一緒に弾いたりそれぞれに合った言葉でポイントを伝えるといった工夫をして教えているそうです。

保育の職に就いてから、改めてピアノ上達の必要性を強く感じ、青木先生の下に習いに来る卒業生もいるのだそうです。ピアノってやはり大事なんですね!

スケートの授業が行われました

小淵沢町にある県営八ヶ岳スケートセンターで、12月18日にスケートの授業が行われました。

2年生の体育の授業は選択式になっており、球技や乗馬のほか、スケートを選ぶことができます。

スケートの授業は冬に3日間連続で行います。初日のこの日は晴天に恵まれ、高原らしいキリリと冷えた空気の中であたたかな太陽の光を浴びられる爽やかな気候でした。

まずは屋内でスケート靴の種類や正しい履き方についての説明を受け、外に出て準備運動を行います。

フィギアスケート用の靴に履き替えて、恐る恐るリンクの上へ。
「基本姿勢のハの字を忘れずに・・・」元スピードスケート選手の小原先生がイチから指導します。

子どもの頃にスケートで遊んだ経験があり、今回久しぶりにリンクに上がるという学生もいますが、スケートが全く初めての学生も多くいます。

基本を学んだ後は、自分のペースで滑る時間。慣れるにつれて、だんだん調子が出てきます!

1週400mのスケート場。スピードスケートの競技にも使われる広々としたリンクを滑るのは爽快です!

小原先生によると、3日間午前、午後としっかり練習すると皆かなり滑れるようになるとこのこと。最終日が楽しみです。

エプロンシアター発表会

一年生の教育実習の授業で、エプロンシアターの制作発表会が行われました。
自作のエプロンを舞台に見立てて、マスコットを出したり貼り付けたりしながら、子どもたちにお話を聞かせる練習をします。

   

 

 

 

ストーリーは、「おおきなかぶ」のような昔話から、数種の絵本を参考に自作した恐竜物語、食育につながるお話など、一人一人異なります。

人前で発表をするのは全員これが初めて。緊張を隠しながら、覚えてきたお話を順に披露しました。

それぞれの良かった点、こうしたらもっと良くなるという点を書いて渡し合い、今後に生かすために各自ファイルにまとめて提出します。

発表そのものは、回数を重ねれば重ねるほど誰でもうまくなるそうです。
また、マスコットの縫い目を修正したり、キャラクターを増やしたりと、エプロンのクオリティーをより高める方法がいろいろあるとのこと。担当の川村先生は裁縫が大得意ということで、早速アドバイスをもらう学生もいました。

川村先生は、今後、模擬授業、そして幼稚園での実習へと学びの段階が進むことを見据え、「このように授業の課題を一つ一つクリアしていくことが自信につながっていきます」と話していました。