8月、夏休みのオープンキャンパス

8月19日(土)に帝京学園短期大学でオープンキャンパスが行われました。
天候にも恵まれ、県内外から数多くの高校生や保護者の方々が訪れました。

保育の授業の一環で作った窓飾りがある絵本室などを見ながら、今回の会場である2号館の大教室に向かいます。

ウェルカムシアターで来校者を迎えるのは、9名の1年生です。
入学して2ヶ月目に小淵沢町内の保育園での1日体験実習を終えており、その際に子どもたちの前で発表した手遊びやペープサート(紙人形劇)を披露しました。

保育者になると、こうして人前で発表したり、子どもたちが興味を持つような関わり方が日常的に必要になります。そのため、学生たちは日頃から授業や実習、行事の中で何度も発表し、自信をつけていきます。

今回の模擬授業の一つは、手塚先生によるカウンセリングの授業。
心理学に含まれる内容で、難しいというイメージもあるかもしれませんが「人の心って面白い」ということを感じていきます。

「何に見えますか?」一度これと思い込むと他の見え方が難しくなるものですが、実は意識をすると、別のものが見えてきます。
子どもや関わる人々を、こうと決め付けずに、いろんな視点で見ようとすることは大切。こうした意識を持って人と関わることは、普段の生活の中でもすぐに役立てられそうです。

先生の言葉に沿って、絵を描いてみます。比べてみると、同じ言葉から描いた絵なのに違いが大きく、一人一人捉え方が違うことを認識しました。

次は、藤巻先生による音楽の模擬授業です。
音楽がもともと嫌いだという子は一人もいません。今回の来校者も皆、音楽好きということで、子ども心を思い出しながら授業に取り組みます。

大切なのは、子どもの年齢に合わせて音楽を楽しむこと。
音楽とともに指使いや身振りを使って遊び、子どもの年齢が上がるにつれて、少しずつ複雑な遊びが楽しめることを体験します。

最後は、簡単なリズムをグループごとに決めて手を叩き、よく知られたメロディーに合わせて合奏。すると今日集まったばかりの人同士なのにちょっとした楽団のようになりました。高校生たちは「楽しかった!」と話していました。

模擬授業の後は、保育関係の本が充実した図書館を見学しました。
高校生たちは、どんな本が置いてあるのか、興味を持って書棚を眺めていました。

お腹が空いてきたところで、ランチタイムです。
帝京学園のピンクのTシャツを着ているのが本学の大学生で、一緒に食事をすることで気軽に大学の様子を聞くことができます。気になるのは、「学校の授業は難しいか」といったことのようです。

栄養面に気遣った美味しい学食。毎日学食を利用している寮生は、美味しいのでランチタイムが楽しみという人も。

今回も卒業生が駆けつけてくれました。今年卒業したばかりの卒業生ですが、保育の現場で責任を持って働き、社会人らしく成長している様子が雰囲気から伺えます。

食事の後は、寮見学、学校の特徴についての説明会が行われました。

また、この日はオープンキャンパスの後に、第一回目となるA0入試が行われました。

次回のオープンキャンパス、そしてA0入試 は、9月9日(土)に行われます。(オープンキャンパスのみJR小淵沢駅から送迎バスあり)

今年のオープンキャンパスは次回が最後となります。まだの方はぜひご参加ください。

申込み受付中です。(申込み締切9月7日)

 

 

 

 

産前産後ケアセンター ママの里に伺いました

7月27日(木)、保育実践演習の吉田クラスを履修している2年生が、笛吹市にある産前産後ケアセンター ママの里へ見学に伺いました。

施設の説明のほか、育児を助けるグッズの紹介なども伺いました。
なかなかグッズに触れる機会の少ない学生からは、便利さに驚きながらも「赤ちゃんがいる知り合いに紹介したい」といった声もありました。

実際に足湯に入らせて頂いた学生たち。
こちらの足湯はオープンテラスにあり、温泉を利用しているそうです。

山梨県内の保育施設で働きたいという希望を持った学生たちには、実際の子育て支援現場を学ぶことができた貴重な機会でした。

卒業生に聞く!帝京学園短期大学の魅力


オープンキャンパスに来ていたこの二人、実は、本学の卒業生同士で結婚した保育士カップル! 保育士を目指すいとこのために懐かしの母校を紹介しに二人で来校したのだそうです。

飯塚大地(だいち)さんは(写真左)甲州市の市役所勤務の保育士で、飯塚熙華(ひろか)さん(写真右)は山梨市でやはり保育士として立派に活躍しています。

大地さんは、「行事が多いことが、特にこの学校で良かったことでしょうか。男子学生は多くはありませんがその分、交流して仲良くなります」とのこと。

7年前に学校寮の寮生でもあった熙華さんは、「少人数生で先生との距離がとても近く、休みの日にも先生がいるのを見つけて相談に乗ってもらったこともありました。寮にはピアノ室がたくさんあるので、練習がたくさんできて、いい環境だったと思います。大学の本のコーナーも活用しました」と大学の魅力について話していました。


オープンキャンパスの日は、ランチタイムなどに在校生が学校の紹介のお手伝いをするのですが、何人かの卒業生も母校の紹介のために駆けつけてくれます。
その中の一人、浅川留美さん(写真下)は今年の卒業生で、現在山梨県の昭和町にあるげんき夢保育園で保育士として働いています。小児科のクリニックとの連携でいろいろな仕事があるそうですが、月ごとに反省点、目標などを先輩たちと話し合い、頑張っているそうです。


「この大学はジェネリック・スキルを大事にしていて、勉強だけでなく皆が学園祭などの活動にも打ち込みます。仕事を自分で見つけて動くことが身についていたようで、この前保育園の夏祭りで「準備から当日までの間一番動けていた」と褒められました」。

また、高校生に伝えたいこととして、「この学校は学生の人数が少ないからこそ、やる気になればどんどん活躍できます。学生のうちにしかできないことがいろいろあると思うのでどんどん動いてください!」と話していました。

週末2日連続のオープンキャンパス

7月22日、23日に小淵沢キャンパスでオープンキャンパスが開かれ、多くの高校生や保護者の方々が来校しました。

今回も数名の大学生が、手遊びや授業で製作したパネルシアターを披露し、保育科の大学らしくお出迎えします。


模擬授業の一つ、井上先生による保育内容演習(健康)では、幼稚園教育とはどんなものか、その一端に触れます。幼児期に身につけたい生活習慣や食事マナーについて皆で考え、意見を出し合う場面もありました。


今回は、帝京学園短期大学の特徴のひとつである豊かな自然環境を生かした自然観察の模擬授業もありました。五味先生の説明の後、全員で屋外へと移動し、道中にある自然物の色や形に改めて注目します。

 

嗅いだことのない植物の香りを嗅いだり、びっくりするようなものを探したり、子ども目線を意識して歩きます。

グループごとに植物などを探して持ち帰り、並べてみるとまるで図鑑のよう。

食堂でのランチタイムは在校生、そして卒業生も同席するため、気軽に質問をすることができます。勉強は難しいか、ピアノは練習した方がいいかなど、具体的な質問が挙がりました。

希望者は学校寮の見学もできます。寮生同士が学年、出身県を超えてとても仲良しで、互いの部屋を頻繁に行き来するといい、宿題のわからないところを聞くこともあるそうです。協調性を身につけるのにも役立つようです。
見学した高校生は過ごしやすそう、入りたいなどと話していました。

 

大学の特徴についての説明では、自然に恵まれた環境での少人数制教育という他にない魅力がありながら、学費が平均よりもかなり抑えられていること、就職率が毎年ほぼ100%であることなどが紹介されました。


次回のオープンキャンパスは8月19日(土)に予定されており、その午後にはいよいよ第一次AO入試が行われます。(募集要項はこちら

定員がありますので、入寮希望者を含め、入学希望者は早い段階での受験をおすすめします。

7/22(土)23(日)開催のオープンキャンパス予約受付開始!

7/22(土)・23(日)に小淵沢キャンパスでオープンキャンパスを行います。

今回のオープンキャンパスの模擬授業では、人気の高い”自然観察”の授業を予定しています。

自然の中で楽しく学べて、→「自然体験活動指導者」の資格取得につながる授業です。

自然の中で動ける服装で来てくださいね!保護者やご友人との参加も大歓迎。
本学の魅力を肌で感じ、八ヶ岳の豊かな自然環境を満喫してください。

 

オープンキャンパスのお申し込みフォーム

 😀 前回のオープンキャンパスの様子はこちら。

プレーパークにまた来たい!-参加者の感想


プレーパークで遊ぼうと、甲府から小学1年生の男の子と参加したお母さんは、「初めて参加したのは子どもが3歳位のとき。それ以来、子どもがこの小淵沢の森を覚えていて、来たがるんです」と嬉しそうに話していました。

「自然の中で遊べるイベントの中でも、先生がリードして一つのことをやる教室というより、なんとなくどろ遊びを始めたり、ぶらんこに乗ってみたりと自発的に遊べるのがすごい。どろ遊び、水遊びまで自由にできるし、こんないい環境はなかなかないと思います。
お母さんの話を聞かなくなる年頃ですが、他の大人の話は聞くんですよね。友達もできたと言っていました」。

また、今回市内から赤ちゃんと保育園児とともに初参加したお母さんは、「とてもいいところ。いろんな方にかわいがられて、参加してよかったです。集まる人の守る力、人の良さを感じました。」と話していました。

次回のプレーパークの情報はこちら。⇒「ほくと遊びの森を作る会」


全国唯一の大学内プレーパークで子どもと冒険遊び

帝京学園短期大学の森には、全国唯一の大学敷地内プレーパークがあります。
プレーパークは、地域の子どもたちが自由な発想で自由に楽しめる”冒険遊び場”。
地域のボランティアグループ「ほくと遊びの森を作る会」が、月に1度ほどの割合でここでの遊びの日を設けています。

6月10日(土)の遊びのテーマは”楽器を作って思いきり鳴らそう!”でした。
県内外から20組近い親子が集まり、帝京学園短期大学の学生たちもボランティアのサポート役として参加しました。

地域の人が用意してくれた材料や道具で 竹笛作り。
草笛の吹き方を伝授してもらったり、オリジナルのナチュラルオブジェ作りに没頭したり。

プレーパークにはすべり台やぶらんこなど、森を生かした遊具がいろいろあります。子どもはもちろん、大人だってやりたくなります!気持ちいい!


学生にとっては子どもたちと触れ合えるいい機会。
全力で遊んでへとへとになりながらも、「すごく楽しかった!次もぜひ参加したいです!」と話していました。

 

オープンキャンパス-学校寮拝見!

 

校舎のそばの通学にとても便利な場所に学校寮があります。オープンキャンパスの日、希望者を募って寮見学が行われました。

寮にはピアノ室が16室あり、好きな時に練習ができます。
そして、全室がユニットバスとミニキッチン付きの個室であるのも魅力です。

寮生の一人が自分の部屋を見せてくれました。好きなタレントのポスターを貼り、好みのカーテンを付けて、自分のための空間づくりを思い切り楽しんでいるようです。

部屋を公開してくれたのは1年生で、入学してから1週間もしないうちに寮生同士が仲良くなり、既にお互いの部屋で頻繁にお泊まり会をしているとのこと。
一人暮らしは不安という人も、個室でプライバシーがありながら、友達とすぐに集まることができる学校寮ならば安心です。

 

学校寮は、奨学金的な意味合いを込めて、なんと寮費が無料になりました。
必要なのは電気代実費と、食費(3食付き1ヶ月で3万5千円)のみです。
しっかりと行事などに参加し、保育の資格取得に努める学生にとって朗報です。→入寮の条件など

部屋数には限りがあり、8月からスタートするAO入試後から順に入寮者が決定していく予定ですので、入寮を考えている方は早めのお申し込みがおすすめです。

次回7月のオープンキャンパスの際にも見学を予定しております。

オープンキャンパスの日程はこちら。

オープンキャンパス-模擬授業とは?

 

 

帝京学園短期大学のオープンキャンパスで面白いと人気なのが、保育に関する模擬授業です。
AO入試では、オープンキャンパスの時に受けた模擬授業の感想を提出してもらうのも選考方法の一つとなっています。

今回はまず、赤間先生が幼児の「ことば」についての講義を行いました。
赤ちゃんは最初は意味を持たない発声をしますが、次第に子音と母音による発音をするようになり、意味のある言葉を急激に理解する段階が来る……入学後、このように子どもに関することを体系的に学んでいくことで、保育者への道を進んでいくことになります。

もう1つの模擬授業は美術室で行いました。三井先生による造形の授業です。「皆さんは5歳児になった気持ちで」。
在校生のサポートの中、思い思いの色を使ってうちわに絵柄をつける遊びをしてもらいました。

今回、オープンキャンパスの進行の手伝いを行なった在校生の浅川朔葉さん(1年生)は、「去年までは自分が参加する方だったけれど、今年は迎える側。模擬授業でどうすれば高校生たちに伝わるものになるか考えるなど、裏に努力があったんだということを知りました。参加した高校生たちといろいろと話して学校の魅力を伝えられたと思います。」と話していました。