「やまなしで働く魅力」を座談会で考えました

「やまなしで働く魅力」〜これからの働き方をどう考える〜と題する若者座談会が10月3日に開かれました。

就職を機に首都圏等へ転出する若者がいるという問題を背景に、大学コンソーシアムやまなしの取り組みとして開かれた座談会で、開催校のうち本校がトップバッターでした。

参加者は2年生の10名。県内の就職先が既に決まっている学生や、地元の近隣県に戻って働く予定の学生、進学を希望している学生もいます。

2年生全員を対象にした事前アンケートでは、働き方で重視することについて「人間関係」や「勤務地や勤務時間」、「快適な職場の環境(物的環境)」などが多く挙げられていました。
また、暮らし方で重視することとしては「交通や生活環境が便利」、「生活費などの物価が安い」、「安全・安心に暮らせる」といった意見が多いようでした。

志村夏海さん(写真左)は、座談会で男子学生が「管理職などへのキャリアアップを目指せる職場であれば、責任は重いがやりがいがあると思う」と発言したことに対し、ボランティア精神に近いような気持ちで仕事を捉えがちだった自分にはあまりなかった発想だけれど、確かに責任が重い仕事にやりがいを感じるかもしれない、と刺激を受けたそうです。

山梨県の魅力について意見を出し合うと、「空気がおいしく、自然が豊かで、ストレス発散につながる」、「日本の真ん中あたりにあり、都会にも海の方にも数時間でいける」といったさまざまな声があり、「そうした山梨の良さを小さい頃から気づくことが大切」との意見もありました。

保育科らしい意見としては、子育てがしやすい環境で、地域の人との協力体制があれば心強いという声が数名から出ていました。

また、山梨で働く場合、より働きやすくなるための望みとして「道路を広くしてほしい」、「電車やバスの本数が増えたらいい」といった交通の便に関する意見が複数上がっていました。

橋本智穂さん(写真中央)は、人前で意見を発表することが苦手なため、克服の機会のひとつとしてこの座談会へ参加したそうです。「保育園も含めて、もっと職場を増やしてほしい。そうすれば県内に残る人ももっといると思う」などと、山梨県出身者としての意見をしっかりと述べていました。

座談会を終え、学生たちの意見を県の施策に生かそうとこの場に足を運んでいた在原巧副主査(山梨県の地域創生・人口対策課)と話す場面もありました。

地域ベース講座が開かれました-男性保育士の視点から

10月21日に大学コンソーシアムやまなし 県民コミュニティーカレッジ 地域ベース講座2017が、帝京学園短期大学で行われました。
地域ベース講座2017は、山梨県内の11の大学・短期大学で県民向けに開かれている講座で、本学の今年のテーマは「いっしょに考えよう!子どもが暮らしやすいまち」でした。
最終回となる5回目の今回は、気軽な雰囲気で語り合う目的から、教室ではなく学内のカフェスペース「ココウス」が会場となりました。

この日の講師は、本学の卒業生で、ろう学校の教師として働いた経験もある清水健先生。男性の参加者が多い日だったため、特に「男性保育士」という立場に焦点を当て、実状や求められていることなどが話題となりました。

昔に比べると男性の保育士が働く保育園や幼稚園が増え、マンガやドラマなどにも度々男性保育士が登場します。しかし、まだまだ女性の職場というイメージが強く、男性職員は同僚と話し合うなどして日頃から誤解を生まないよう努力するという面があるようです。

女性の方が偏見を持たれる職場がよくある世の中で、保育の職場では立場が真逆というのが興味深い、という女性目線の意見もありました。

参加者の一人、河本大輔さんは、本学の卒業生で15年前から甲府の保育園に勤務しているということで実体験や思いを語ってくれました。
子どもたちが近所で遊ぶことが少なくなった今の時代、保育園は、子どもにとって多くの時間を過ごす場所。そこには「父親代わり」のような存在も必要ではと感じていて、子どもたちを引っ張っていくリーダーシップや、抱っこやおんぶなど体を使った遊びがよく求められるようです。

また、大事な時に必要なことをビシッと低い声で伝えるのも、男性が得意とするところではといい、「伝わるかな〜?くらいだと子どもに見透かされるので、一言も漏らさず伝えたい!という強い思いを持って話すことが聞いてもらうために必要」と、いう男女問わず参考になる話も出ました。

「実習に行ったとき、男性の先生が話すと子どもたち全員が注目していて、いいなと感じた」という本学の2年生の小林亮太さん。実習前は大変緊張して男性としてどこまで行動していいのか迷いもあったようですが、実習の終わりには子どもたちと別れるのが寂しく、やはりいい仕事だと感じたそうです。

同じく本学で学んでいる内藤風雅さんは、自分が幼少期にお世話になった男性保育士が、優しくてサッカーができてカッコいいという憧れがあったからこそ、自分も同じ道を目指すようになったということです。

女性の先生は気配りや細やかさといった点が優れていると言いますが、災害などの異常時に頼りにされるのはやはり男性。どの職場にも言えることかもしれませんが、いざという時のために日頃から互いの信頼関係を築くことは大切なようです。

普段の生活の中でも、今の時代にどんなことが必要なのか意識を向けていることが必要と清水先生が話していました。