絵本づくり、ダンス、ヨガの授業風景

2021年が始まりました!コロナ禍に負けず各学年の最後の期間を満喫しようと皆気持ちを新たにしています。

昨年はさまざまな授業が行われました。
清水先生による2年生の授業では、絵本づくりに取り組みました。
文章を考えるグループ、作画のグループ、絵本の構成を担当するグループに分かれ、学生が主体となってイチから制作。「うん かっこいい!」というタイトルの絵本が出来上がりました!

さまざまな動物が登場し、鳴き声を比べるお話です。カラフルな色は色鉛筆で着色しています。うまく塗れたものをコピーし、同程度の彩度になるよう気を配ったそうです。

山梨日日新聞より(2020年12月3日掲載)
山梨日日新聞より(2020年12月3日掲載)

帝京福祉専門学校の授業と連携することで、この絵本を点字に訳してもらうこともできました。点字絵本は山梨県立盲学校に寄贈し、喜んでいただきました。

絵本づくりを初めて体験した橋爪美穂さん(写真左)は、「お話を考えるのは難しかったけれど、いい経験になりました。点字絵本になることで読者層がより広がることを念頭において、登場キャラクターの形を楽しめるようにしたり、鳴き声を文字で表現したり、読者の読みやすさを求めた工夫をしました」と話します。

絵本は何冊も作成したので、各自持ち帰り、子どもたちに読み聞かせができる日が楽しみです。

井上先生による体育の選択授業では、アニメをモチーフにした創作ダンスを踊りました。テーマ曲に合わせ、学生たちが自ら振り付けを考えます。

「〇〇の呼吸」と自分の名前を入れた”呼吸名”を言いながら、一人ひとりが立ち上がるなど、趣向を凝らしています。

ラストのポーズも決まりました!「楽しく踊れてよかった」「2年の思い出になった」などの感想が上がりました。

2年生の体育には、ヨガの選択授業もあります。週1回のこの授業を受けることで体がほぐれ、よく寝られるようになった気がする、との意見もあります。

ハーブが香るオイルを手に取り、足のマッサージから始めます。次第にぽかぽかと血行がよくなります。腰などの健康でない箇所のつぼで「痛い!」と叫ぶ学生も。

静かに目を閉じて行うことで、自然と自分の身体と内面に集中できます。

ヨガをすると自分の体をリラックスさせるのが上手くなるそうです。きついポーズは、体の状態と相談しながら無理をせず行います。

近年では保育園や幼稚園でヨガを取り入れているところもあるようです。
この授業は大人向けですが、上矢先生は「保育は体力がいる仕事。肩こりや腰痛、体の緊張をほぐすことを覚えて、自分で自分の体をケアしながら社会生活を送ってもらえれば」と話していました。

「知事と語る やまなしづくり」に参加しました

10月27日(火)に防災新館オープンスクエアで行われた第2回「知事と語る やまなしづくり」に、本学の2年生1名が参加しました。

「知事と語る やまなしづくり」は、「県民一人ひとりが豊かさを実感できるやまなし」の実現に向けて、県民と長崎知事が対話をする場です。

今回のテーマは「子どもを主役とした保育の提供」。
県内の保育関係者、保育者養成校の教員・学生の皆さんが集まり、意見を交換しました。

この模様は山梨県のホームページのほか、県の広報誌でもご覧いただけます。
○「知事と語る やまなしづくり」(山梨県ホームページ)
https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/dekigoto/0210/27_1.html

○山梨県広報誌「ふれあい」vol.67(山梨県ホームページ)
https://www.pref.yamanashi.jp/koucho/fureai.html

冬季休業期間の事務取扱いについて

冬季休業に伴い、次の日程を業務休止日とさせていただきます。

【業務休止日】12月26日(土)~1月3日(日)

業務休止日は事務業務を一切停止いたします。
資料請求やお問い合わせ、各種証明書の受付・発行など、お急ぎのご用件のある方はご注意ください。

第50回紅葉祭を開催しました

11月12日、13日に、第50回目の紅葉祭を実施しました。
今年はコロナの影響を踏まえ、例年3日間開催している学園祭を2日間に短縮。一般客や園児たちの招待は控え、リモートでの催しを中心に工夫して行いました。
今年集合型で学園祭を開くのは、県内の大学では初めてだそうです。

ゼミごとに1、2年生混合の6グループに分かれ、複数の教室をリモートで繋ぎます。
初日のお楽しみ会では、心理テストや山手線ゲームなどを開催。ウインクを武器とするウインクキラーというゲームが盛り上がったという意見もありました。

実行委員会のメンバーが各教室をまわって、状況を確認します。
実行委員長の大堀有加さん(写真左から2番目)は、「うちの学校は少人数制なので、感染予防対策をしながら授業を学校でできているし、紅葉祭を開催できたのが何より嬉しいです。私が実行委員長になったのは、皆で何かを作り上げる経験を楽しみたいと思ったためです。写真を撮るのも楽しいです! 2年生は実習を経験して皆をまとめる自主性がついてきたように感じます」とのことです。

2日目は、1年生が保育技術研究の授業の成果を発表します。そのうちの一つは、絵本の読み聞かせを披露するグループです。

手遊びからスタート。皆きれいに揃っています!

読み聞かせの披露を去年経験している2年生の前で発表するのは緊張しますが、一生懸命行いました。

カラフルな手袋や紙人形を使ってフィンガーアクションをするグループもあります。

連弾など音楽を多用した発表も素敵です。

朗読音楽劇は、大型絵本の題材をもとに、ピアノ伴奏や人形の動きを取り入れたもの。

浮き輪を使ったレインボーダンスは、見た目にも華やかです。

こちらはパネル型シアターを披露したメンバーです。終わった後は、一人ひとり反省点を述べて、さらに良い発表を目指します。

赤ずきんちゃんのマリオネット劇では、手作りした人形を巧みに操ります。観劇していた2年生から、人形の操り方がよかったとの感想が出ました。

着ぐるみを着て演じるシーンもあります。可愛らしいダンスも披露しました。

午後はゼミごとに各教室へ。2年生が1年生に手遊びを教える教室もありました。

2年生は、それぞれいろいろな手遊びを暗記しているようです。

1年生たちもそれに応えてやってみます。

次はゲームの時間。実行委員が前日に仕込んでおいたクイズを解こうと、校舎内のいろいろな場所に探しに行きます。

ここでも感染症予防対策はしっかりと。

クイズ問題のフリップは見つかりましたが、内容がなかなか難しいようです。

実行委員が各教室に待機して、進行を支えています。

1階には隠されたクイズがあるかな? 1、2年混合のグループで動くので、話したことがなかった人と仲良く慣れたという意見もありました。

クイズに解答できたグループは、それぞれクジをひくことができます。さあ中身は?

クジには1、2、3の番号が書いてあります。後に番号に応じてプレゼントがもらえるそうです。

一番いい番号を引いた!と喜んでいる学生も。

最後はリモートでの挨拶で締め括ります。学生委員長の神和絹さん(写真中央)は、「自分が成長できればいいと思って紅葉祭の運営に取り組みました。不安はありましたが、1年生も含めて協力してくれて無事終わることができました!」と楽しそうに話していました。
学園祭の内容の続きとクリスマス会の内容を兼ねて、年明けにイベントを開催する予定だそうです。

1年生の実行委員メンバー。来年は実行委員主要メンバーとして活躍してくれるでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

【受験生の皆様】入試情報ページを更新しました

文部科学省の「令和3年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」の改正を受け、本学の入試における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を変更しました。
詳細は入試情報ページをご覧ください。
http://www.teikyo-gjc.ac.jp/admission/admission.html

受験者の皆さまが安心して受験に臨めるよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

学生が「Uバク絵本のユメ公園2020」に参加しました

10月11日(日)、テレビ山梨主催の「Uバク絵本のユメ公園2020」に本学の学生が参加しました。

幸いなことに台風の影響もなく、快晴に恵まれたイベントとなりました。

学生も朝から舞台の設営や発表の準備を行います。

舞台に出演する学生、裏方スタッフとして動く学生、皆で協力して「シンデレラ」のステージ発表に取り組みました。

13:00からは工作のワークショップにも参加しました。

クリアファイルを使った動物フェイスシールドを作ります!

工作の前に参加者の皆さんと手遊びも。


新型コロナウイルス感染症の影響で子どもたちと交流する機会が少ないなかでの「Uバク絵本のユメ公園2020」の開催。
参加した学生たちは「準備は大変だったけど、たくさんの方に見てもらえてよかった」「参加してくれた子どもたちがとてもかわいかった!」と充実した一日を過ごしました。

ステージをご覧いただいた皆さま、工作ワークショップにご参加くださった皆さま、当日はありがとうございました。

「Uバク絵本のユメ公園2020」に参加します

UTYテレビ山梨が主催する「Uバク絵本のユメ公園2020」に本学の学生が参加します。

日時:10月11日(日)
時間:10:00 ~ 16:00(ステージイベント11:00 ~ 15:00)
場所:笛吹川フルーツ公園
参加費用:入場無料(一部有料コンテンツあり)
※詳しくはUTYテレビ山梨ホームページをご覧ください。

本学学生は11:30~11:50のステージ、13:00~の工作ワークショップの2つに参加します。
すでに各公演は満席となっていますが、当日キャンセルの場合もあるようです。くだもの広場内客席受付にてお問い合わせください。

台風14号の影響が気になるところではありますが、お出かけのご予定がある方はどうぞお楽しみに!

NEAL資格講座で「かのがわ古道」巡り

自然体験活動指導者(NEAL)資格取得講座が2日間に渡って開かれました。
1年生全員を対象とした講座で、講師はNPO法人国際自然大学校よりお招きした鷲田先生です。
初日は、幼児期の自然体験活動の必要性やリスクマネジメントについての講義が行われました。

例年は、2日目に野外で料理体験をするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で近くのバーベキュー場が閉鎖されているため、今年は山梨市の古道巡りを通じて野外活動を体験します。
まずは、地元の道の歴史的背景を学ぼうと、山梨の主要な街道について逸話を交えながらの説明を聞きました。

特製マップをバインダーに挟み、8班に分かれて「かのがわ古道」へ向かいます。
短大から歩いて行ける距離ですが、山梨市駅の南側で短大とは逆側になるため、訪れるのが初めてという学生がほとんどのようです。

かのがわ古道は、民家脇に水路が流れる静かな小道。彼岸花などの季節感溢れる植物も見られます。
鷲田先生がチェックポイントとしている石像や石組みは見つかるでしょうか。

道沿いに、村の守り神として300年以上前から祀られているという道祖神がありました。

続いて、お地蔵さんも発見。それぞれに特徴があり、案内板により歴史がわかります。


800mほどの生活道路に、お地蔵さんや観音像、昔の遺構がこれほど集まっているのは、全国的に見ても珍しいそうです。

丸い石をそのまま祀る丸石信仰は、山梨と長野のみに見られる信仰とのこと。丸石は、富士山が噴火したときの石との説もあるそうです。

三面に地蔵が彫られた六地蔵も発見。皆でポーズ!

山梨市らしい葡萄棚の風景もあり、のどかです。

 

近くに保育園があり、運動会の練習をしていました。子どもたちを見かけると「かわいい!」と手を振って離れ難くなります。

水車が現役で動いている「かのがわ広場」が折り返し地点です。

自然石を敷き詰めて降雨時の土砂の流亡を防ぎ、その見かけから「亀腹」と呼ばれた場所もありました。

 

かつて洗い場として使われていた「川端」について、鷲田先生が説明します。実は鷲田先生は市のボランティアスタッフとともに事前にこの古道を歩き、知識を深めたのだそうです。

学生たちが楽しめる仕掛けを、と鷲田先生が用意していたクイズ問題もあり、学生たちは相談しながら答えを書き入れていました。

随所に見られる現在地マップ。かのがわ古道は、昭和初期の風景を復活させようと地元住民と市が協働して整備を進めた道で、国土交通大臣賞も受賞しているそうです。

短大に戻り、古道巡りの感想を互いにシェアします。民家の庭先のニワトリに注目していた学生や、普段あまり話さなかった友達とも仲良くなれたという学生もいました。

黒江 文(あや)さん(写真)は、「結構最初の方からポイントがあったことがわかり、もっとよく見ているんだったと思いました。子どもたちと一緒にやるなら、水車など簡単に見つけられるものをポイントにすると楽しそうです」と話していました。

古道クイズの答え合わせを行った後は、改めて、幼児の自然保育を念頭に置いた講義です。トイレの場所の確認など事前準備は重要で、幼児に一度にたくさんのことを伝えると忘れてしまうので、少しずつ伝えるといった注意点もあります。

山梨県内で行われている自然保育の事例も紹介されました。季節に応じて稲作体験をしたり、自然の中で創作活動をしたりとその内容はさまざまで、自然の中でのひとときはその後の人生に影響を与える「原体験」となることが多いようです。

鷲田先生が実際に行った自然保育の様子をスライドショーで観賞し、子どもたちがどんな風に生き生きと遊んでいたかについて聞く時間もありました。

実際の活動には細かな活動計画が必要になるということで、活動の目的を意識した計画づくりについても考えます。

最後に、自然体験活動指導者(NEAL)資格の試験が行われ、2日間特別講座の締め括りとなりました。