6月23日(土)に開催する第2回オープンキャンパスの申込期間は
6月1日(金)~6月20日(水)23:59 を予定しています。
―――追記(6月1日)―――
申し込みを開始しました!→申込フォーム
当日みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
―――追記(6月21日)―――
受付を終了しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
第3回オープンキャンパスの受付開始は6月25日(月)を予定しています。
6月23日(土)に開催する第2回オープンキャンパスの申込期間は
6月1日(金)~6月20日(水)23:59 を予定しています。
―――追記(6月1日)―――
申し込みを開始しました!→申込フォーム
当日みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
―――追記(6月21日)―――
受付を終了しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
第3回オープンキャンパスの受付開始は6月25日(月)を予定しています。
5月26日に今年初のオープンキャンパスが行われました。会場は、来年の入学生が通うことになる山梨市キャンパスです。
子どもたちと一緒に楽しめる手遊び歌を披露します。事前の練習では「緊張する!」と話していた3人ですが、参加者を前にして堂々と発表していました。
全員で手遊びをやってみましょう! バスに乗って揺られているつもりでGOGO♫
手遊びは何種類もあります。緊張気味の参加者も、手を動かすことで少しずつリラックスしてきたでしょうか。
続いて2年生の穂坂裕汰さんが手作りの大型紙芝居を披露しました。題は「こぎつねぎーくんのおつかい」。こぎつねのぎーくんが、お母さんのために初めてのおつかいに挑戦する物語です。
穂坂さんは1年生の時に造形の授業の課題としてこの物語を創作し、何日もかけて大型紙芝居の絵を完成させました。4−5歳児を中心にいろいろな年齢の子どもにわかりやすいように作ってあり、保育園実習に行った際に、子どもたちの前で披露し、喜んでもらった経験があるそうです。
次に教室を移動して、三井先生による保育の表現技術(造形)の模擬授業が行われました。
まずは学生たちがペープサート(紙人形劇)を披露します。これも学生が考えたオリジナルの物語で、梅雨の時期の到来が近いことからカエルが登場します。
ペープサートのストーリーから想像を膨らませて、今度は高校生たちが子どもたちになったつもりでカエルのおもちゃを作ってみます。
机の上には工作用具とともに学生が書いた指導案が。自分だけでなく他の人が見てもどう指導したら良いかわかるようにと、工作の手順や注意事項を細かく記してあります。書くのは大変だそうですが、保育の実習には欠かせないもので、指導案をまとめることで大きな力がついていきます。
紙を切ってカエルの顔を描きます。可愛い顔になったでしょうか? 時間がかかっても慌てずに・・・。
入学してまだ2ヶ月足らずの1年生も、各テーブルについて指導に当たります。こうした経験を早い段階から重ねることで、人前でリードしたり発表したりすることに慣れていくそうです。
紐を使って動くカエルが完成! 動かす競争をしながら歓声が上がります。
指導役の学生たちも、最後までしっかり作ってもらえた、とひと安心していました。
次は、五味先生による自然観察の模擬授業です。会場には当日の朝摘んだばかりの植物が用意してありました。
子どもも大人も五感を意識して使って、豊かな感性を育めるのが自然観察の授業です。同じ種類の葉を見て触って選び、匂いも嗅いでみます。
はんこや木のボール、色鉛筆などを使って葉っぱの形を写し取る体験も。
葉っぱは様々な種類があるので、うまくいったり、いかなかったりします。その多様性を知って重んじることが、命を愛するということに通じていきます。
今回は室内での授業でしたが、山梨市には万力公園という広大な自然環境があるので、四季折々の植物に触れて楽しむことができるでしょう。
学生ホールでのティータイムは、参加者が短大生たちに直接質問ができる時間です。先生方は退出し、いろいろと率直な意見が飛び交ったようです。
視聴覚室に戻り、全体説明会が行われました。
短大である本学では、2年間で資格と学位を取得し、たくさんの行事を通じて保育者としての感性を磨くことができること、そして社会の中でコミュニケーションが取れる人を育てることに力を入れていると石井副学長がお話しました。
また、来年の山梨市キャンパス入学生から家賃補助制度がスタートすることや、少人数制教育などの本学ならではの特徴についても説明されました。
就職状況については、ほとんどの学生が保育の道に進んでいます。卒業生が働いている園の園長先生から「あの先生がいるから」と遠くから子どもを通わせる親御さんがいると感謝された例もあり、より「いい先生」が求められているという実情が紹介されました。
最後に個別相談の時間があり、オープンキャンパス終了となりました。
今回は初の山梨市での実施でしたが、本当に多くの高校生、保護者の方々にご来場いただきました。少人数制に興味があるということで、県外から足を運んでくださった方もいました。嬉しいですね。
準備も含め、学生たちも頑張りました! 次回のオープンキャンパスは6月23日(土)です。多くの方のご参加をお待ちしております。
また、8月18日(オープンキャンパスと同日)には第1回目のAO入試も行われる予定です。
本日より、2018年度1回目のオープンキャンパスの申込受付を開始しました!
受付期間は4月24日(火)0:00~5月24日(木)23:59となっています。
⇒お申し込みはこちらから
今回からは開催場所が山梨市キャンパス予定地(現・帝京科学大学 山梨市キャンパス)になります。
開催時間も13:00~16:00になりましたのでご確認ください。
ご家族やご友人との参加も大歓迎!
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています!
4月4日に武道館で入学式が催され、6日には大学内で学生交流会が行われました。
学生交流会の進行役は、2年生の笠井実貴さん、小林姫佳さん、小林美里さん、野田美幸さんです。
石井副学長の挨拶の後、サークル紹介がありました。バスケ、バレー、バトミントン、バンド、メディアコミュニケーション、ネイチャーアクティビティーなどのサークルがあります。これから新しいサークルを立ち上げることも可能です。
学生交流会は学生が主体となって行うイベントなので、どう楽しいものにするかは自分たちで考えます。誕生月や好きな音楽のジャンルなどテーマ毎にグループを作り、自己紹介やインタビューをする時間がありました。
また、1年生2年生合同の8チームに分かれてクイズゲームも行いました。
なかなか難しい問題もあります。ひらめいたかな?
2年生がどんどん場を盛り上げ、少し硬い表情だった1年生にも笑顔がこぼれてきます。
保育を学ぶ大学なので、大人数で楽しめる運動あそびの類は得意。音楽とともに行う貨物列車のあそびでは、じゃんけんで負けた人が先頭になるのがこの日のルールです。
「皆、負けてください!」じゃんけんが一番弱く、列の先頭になった人には賞品もあります!
少人数制で2学年合わせて100名程度の大学なので、こうしたイベントを通じて全員が顔見知りになり、どんどん交流が深まっていきます。
学生同士が仲良くなるだけでなく、初対面の人とすぐに打ち解けて話をしたり、場を盛り上げたりすることは、将来保育者として子どもたちをリードする力を培うのに大きく役立ちます。楽しみながら学べるのっていいですね!
4月3日、小淵沢キャンパスの体育館で2018年度の対面式が行われました。
はじめに石井副学長による歓迎の言葉があり、2年生代表の深谷ほのかさんが「わからないことは2年生に何でも聞いてください」と笑顔で語りかけました。
新入生たちは少し緊張している様子。代表の平田華穂さんが、入学に際しての意欲を述べました。
専任の先生方の自己紹介があり、各委員の委員長やゼミ長、班長、グループ長などの紹介も壇上で行われました。
また、秋の学園祭(紅葉祭)の準備を早くも始めるということで、打ち合わせを呼びかける場面もありました。
2年生にとっては、学生生活最後の1年のスタートです。充実した日々を送れるといいですね!
3月16日に小淵沢町にある女神の森セントラルガーデンで卒業式が行なわれました。
晴れ姿に身を包み、締め括りの式にのぞむ学生たち。友人同士で、またはご両親に写真を撮ってもらい、卒業と同時に毎日顔を合わせることがなくなる友人に手紙を書く姿もありました。
本学では、卒業証書は一人ひとり学長から手渡されます。
名前を呼ばれ、きびきびとした声で応えて登壇します。
卒業証書授与の後、成績優秀者など各賞の授与も行われました。
これから社会へ出ていく卒業生たちのために、石井副学長や来賓の方々からあたたかいはなむけの言葉がありました。
在校生の送辞では、イベントなどで先輩たちと深く関わり、さまざまな面で支えてもらった思い出などが語られました。
総代の渡邉英子さんは卒業生答辞を読み上げ、実習やいもパーティー、流しそうめんなどのイベントを通じて友人や先生方とかけがえのない時を過ごしたことをふりかえり、今後の抱負を述べました。
さまざまな思い出を胸に旅立っていく卒業生たち。
1年生の頃、学校案内作成時に「幼児用の知育おもちゃをつくりたい」と将来の夢を語ってくれた前嶋音羽さんは、夢のとおり、保育士としての仕事をしながら教材づくりができる東京の会社に就職するそうです。
「明日は引っ越し準備。忙しくなりそうです」と、希望に満ちた笑顔で話してくれました。
みなさんの明るい未来をこれからも応援しています!!
新1年生で電車通学のみなさんへ
4月2日(月)朝のスクールバスの運行についてお知らせします。
通常、スクールバスは朝夕1便ずつですが、
上履き販売がある4月2日(月)のみ朝に2回運行します。
【1便目】8:10出発 ※時間を変更しました(3月26日)
【2便目】8:30出発
販売の都合上、なるべく1便目を利用するようにしてください。
平成30年度入学式を下記のとおり挙行いたします。
【日時】平成30年4月4日(水) 開場予定 14:30/開式 15:00
【会場】日本武道館
【お問い合わせ先】帝京学園短期大学 学生担当 0551-36-2249(代)
会場周辺は大変込み合いますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
また、来場には公共交通機関をご利用ください。
平成29年度卒業式を下記のとおり挙行いたします。
【日時】平成30年3月16日(金) 受付開始 13:00/開式 13:30
【会場】女神の森 セントラルガーデン
【お問い合わせ先】帝京学園短期大学 学生担当 0551-36-2249(代)