5月26日(土)オープンキャンパスの申込開始!

本日より、2018年度1回目のオープンキャンパスの申込受付を開始しました!
受付期間は4月24日(火)0:00~5月24日(木)23:59となっています。
⇒お申し込みはこちらから

今回からは開催場所が山梨市キャンパス予定地(現・帝京科学大学 山梨市キャンパス)になります。
開催時間も13:00~16:00になりましたのでご確認ください。

ご家族やご友人との参加も大歓迎!
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています!

学生交流会が行われました

4月4日に武道館で入学式が催され、6日には大学内で学生交流会が行われました。
学生交流会の進行役は、2年生の笠井実貴さん、小林姫佳さん、小林美里さん、野田美幸さんです。

石井副学長の挨拶の後、サークル紹介がありました。バスケ、バレー、バトミントン、バンド、メディアコミュニケーション、ネイチャーアクティビティーなどのサークルがあります。これから新しいサークルを立ち上げることも可能です。

学生交流会は学生が主体となって行うイベントなので、どう楽しいものにするかは自分たちで考えます。誕生月や好きな音楽のジャンルなどテーマ毎にグループを作り、自己紹介やインタビューをする時間がありました。

また、1年生2年生合同の8チームに分かれてクイズゲームも行いました。

なかなか難しい問題もあります。ひらめいたかな?

2年生がどんどん場を盛り上げ、少し硬い表情だった1年生にも笑顔がこぼれてきます。

保育を学ぶ大学なので、大人数で楽しめる運動あそびの類は得意。音楽とともに行う貨物列車のあそびでは、じゃんけんで負けた人が先頭になるのがこの日のルールです。

「皆、負けてください!」じゃんけんが一番弱く、列の先頭になった人には賞品もあります!

少人数制で2学年合わせて100名程度の大学なので、こうしたイベントを通じて全員が顔見知りになり、どんどん交流が深まっていきます。

学生同士が仲良くなるだけでなく、初対面の人とすぐに打ち解けて話をしたり、場を盛り上げたりすることは、将来保育者として子どもたちをリードする力を培うのに大きく役立ちます。楽しみながら学べるのっていいですね!

対面式が行われました

4月3日、小淵沢キャンパスの体育館で2018年度の対面式が行われました。

はじめに石井副学長による歓迎の言葉があり、2年生代表の深谷ほのかさんが「わからないことは2年生に何でも聞いてください」と笑顔で語りかけました。

新入生たちは少し緊張している様子。代表の平田華穂さんが、入学に際しての意欲を述べました。

専任の先生方の自己紹介があり、各委員の委員長やゼミ長、班長、グループ長などの紹介も壇上で行われました。

また、秋の学園祭(紅葉祭)の準備を早くも始めるということで、打ち合わせを呼びかける場面もありました。

2年生にとっては、学生生活最後の1年のスタートです。充実した日々を送れるといいですね!

平成29年度の卒業式が行われました

3月16日に小淵沢町にある女神の森セントラルガーデンで卒業式が行なわれました。

晴れ姿に身を包み、締め括りの式にのぞむ学生たち。友人同士で、またはご両親に写真を撮ってもらい、卒業と同時に毎日顔を合わせることがなくなる友人に手紙を書く姿もありました。

厳かな雰囲気で式が始まりました。

本学では、卒業証書は一人ひとり学長から手渡されます。
名前を呼ばれ、きびきびとした声で応えて登壇します。

卒業証書授与の後、成績優秀者など各賞の授与も行われました。

これから社会へ出ていく卒業生たちのために、石井副学長や来賓の方々からあたたかいはなむけの言葉がありました。

在校生の送辞では、イベントなどで先輩たちと深く関わり、さまざまな面で支えてもらった思い出などが語られました。

総代の渡邉英子さんは卒業生答辞を読み上げ、実習やいもパーティー、流しそうめんなどのイベントを通じて友人や先生方とかけがえのない時を過ごしたことをふりかえり、今後の抱負を述べました。

さまざまな思い出を胸に旅立っていく卒業生たち。

1年生の頃、学校案内作成時に「幼児用の知育おもちゃをつくりたい」と将来の夢を語ってくれた前嶋音羽さんは、夢のとおり、保育士としての仕事をしながら教材づくりができる東京の会社に就職するそうです。
「明日は引っ越し準備。忙しくなりそうです」と、希望に満ちた笑顔で話してくれました。

みなさんの明るい未来をこれからも応援しています!!

 

新1年生へお知らせ(4/2(月)朝のスクールバス運行について ※3/26更新)

新1年生で電車通学のみなさんへ
4月2日(月)朝のスクールバスの運行についてお知らせします。

通常、スクールバスは朝夕1便ずつですが、
上履き販売がある4月2日(月)のみ朝に2回運行します。

【1便目】8:10出発 ※時間を変更しました(3月26日)
【2便目】8:30出発

販売の都合上、なるべく1便目を利用するようにしてください。

平成30年度 入学式のお知らせ

平成30年度入学式を下記のとおり挙行いたします。

【日時】平成30年4月4日(水) 開場予定 14:30/開式 15:00
【会場】日本武道館
【お問い合わせ先】帝京学園短期大学 学生担当 0551-36-2249(代)

会場周辺は大変込み合いますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
また、来場には公共交通機関をご利用ください。

卒業生の仕事ぶりを拝見

本学の卒業生である高橋結菜先生の職場、市川南幼稚園に伺い、お仕事についてインタビューさせてもらいました。

高橋先生は一昨年の4月に就職してすぐに年中クラスの担任となり、今年度はそのクラスの持ち上がりで年長クラスを担当しているそうです。

この日は17人の園児とともにスケッチブック上に「かがみ餅」の貼り絵を作っていました。

高橋先生が働いていて一番感じるのは、子どもたちの発想には無限の可能性があるということ。
塗り絵で一つの部分を塗るにしても、ただ単色で塗るのではなく、マス目に分けて複数の色で塗ったり、レインボーのように塗ったり。大人にはない新鮮な感覚に触れるのがとても楽しいのだそうです。

子どもたちが自分を遠い存在ではなく、何でも話せる近い存在に感じてほしいという高橋先生。
でも必要な場面ではしっかりと注意することもあるようで、「絵本なんかで怒った鬼が出てくると、「これ、ゆうな先生!」と指をさされます」と笑っていました。

この日は幼稚園全体でのお誕生日会もあり、保護者たちが見守る中、高橋先生はピアノ演奏を立派に行っていました。


去年の卒業生の赤池春紀先生と深澤恭子先生は、昨年4月にオープンしたふるるこども園に勤務しています。

赤池先生は3才児の担任。
赤池先生は自分はマイペースだという自覚があるけれど、この子にはこの言い方で、といった自分なりのメモを作ったりしているうちに、子どもの顔の表情や心情の変化になどに気付くようになったということです。
人間関係にも恵まれていてすごく楽しいそうです。

大学生の頃は教科書がいろいろあって量が多いと感じたそうですが、働いてみてやっとその重要性に気付くことも多く、怪我や病気の子への対応の教科書など今になって読み返すものもあるのだとか。

市川南幼稚園と合同の催しがあったときには、ほかの子どもたちの歌うときの声の出し方に感銘を受け、まだまだ教え方について学ぶことがあると感じたそうです。

未満児の担任である深澤先生は、子どもたちの日々の成長の様子を親のように見られるのがとても楽しいそうです。

仕事を始めたばかりの頃はわからないことだらけだったそうですが、周りの先生たちとの連帯感を実習のときよりも強く感じ、何でも質問させてもらいながら、一人ひとりに臨機応変に対応できるようになってきたとのこと。

一つひとつ子どもができることが増えていくのを助けて、今後も子どものために何かできる先生を目指したいと話していました。

 

あんふぁんねっとに伺いました

1月12日(金)、授業で子育て支援を学ぶ2年生が南アルプス市の「あんふぁんねっと」を見学しました。

学生はキャベツの手遊び、「はらぺこあおむし」のエプロンシアター、大型絵本『おべんとうバス』、エビカニックスのダンスを発表し、親子と交流しました。
 

午後は軽部代表から「子どもにとってのおもちゃ」のお話を伺い、その後実際にプラムリークひろばで木製遊具や海外の色彩豊かなおもちゃ遊びを体験しました。
 

最後は「山梨県の子育て支援」のテーマのもと、学生全員とあんふぁねっとのスタッフさんで、学びの発表や意見交換を行いました。

4月から保育現場で働く学生たちにとって、これまで学んできた様々な保育のまとめとなる貴重な時間になりました。

授業でピアノの練習に励んでいます

ピアノの演奏は、多くの保育の現場で必要とされる技能のひとつ。本学では、基礎技能(器楽)の授業の中でほぼ毎週ピアノの練習をすることができます。

この日取り組んでいたのは、子どもの歌を集めた楽曲集から各自が選んだ2曲。「あわてんぼうのサンタクロース」「きたかぜこぞうのかんたろう」などの季節感溢れる曲から、楽しいアニメソングまで選曲はさまざまです。

ヘッドフォンを使って各自練習を進めつつ、一人ずつ先生に演奏を聴いてもらい、わからない点は質問します。次週には後期のテストがあり、選んだ2曲を全員の前で暗譜で演奏する必要があります。

藤巻先生が担当する2年生のクラス。「1年生の時は大丈夫かなと思ったけれど、相当良くなった」という感想もありました。

ピアノは他の授業に比べて経験値に差が出やすく、初心者レベルの学生もいれば、小さい頃からお稽古に通いピアノを十分習ってきた学生もいます。そのためそれぞれの習熟度に合わせた学びができるよう、授業は3つのクラスに分かれています。上の写真は関口先生のクラス。

この日グランドピアノでの指導を担当していたのは、演奏家としても活躍されている青木先生。学生によって癖や悩む点が違うらしく、一緒に弾いたりそれぞれに合った言葉でポイントを伝えるといった工夫をして教えているそうです。

保育の職に就いてから、改めてピアノ上達の必要性を強く感じ、青木先生の下に習いに来る卒業生もいるのだそうです。ピアノってやはり大事なんですね!