新講座をプレ披露。肌診断や泡の実演も

今年の紅葉祭では、オープンキャンパスと相談会も合わせて行いました。
模擬授業として行われたのは、新講座「子育て支援実践演習-保育者としての美しさを追求-」を前に据えた参加型プログラムです。

今回は、色彩やスキンケアなどの日常生活の「美」に役立つ授業を山梨県北杜市に本社を置くARSOAのスタッフを招いて行いました。
ARSOAはスキンケア製品に定評のある会社で、「心」「体」「肌」の三つの健やかさを重視する「三健の精神」という独自の理念を大切にしています。

人間が見分けることができる色の数は? 色の三原色は? といった色彩についてのお話です。
「なりたい気持ちに合った色を取り入れてください」とインテリアでの色の使い方を紹介。また、幼稚園の先生のエプロンでも青、ピンク、黄色ではそれぞれの与える印象が異なるようです。

自分を美しく見せるカラーへと学びは進みます。
イエロー系のウォームシェードタイプ、ブルー系のクールシェードタイプ、その中間のニュートラルと、人には基本的なタイプがあり、それと同じアンダートーンの色を選ぶとうまく調和します。モデルさんを使ってどのトーンの服や口紅がその人の肌を美しく見せるかを実演。
来年度の新講座では、受講した学生全員の肌タイプを診断してくれるそうです。

肌の健やかさにとって大切なスキンケアの実演もありました。
固形石鹸を泡立てると、みるみるうちにこんもりとしたきめ細かい泡ができ、会場を驚かせていました。

保護者を含む参加者たちが手の上で泡やクレイパックを試す時間もあり、「いい香り」「拭き取った後が全然違う」といった感想が漏れていました。

来年度の1年生、2年生を対象とする新授業では「真の美しさとは」をテーマに、社会人として身につけたい嗜みや、心と体の健康習慣、セーフティアウェアネスなどを学びます。
「心」と「体」両方からなる内側からの美しさは、保育者として輝くためはもちろん、現代に生きる大人の誰もが必要とするものと言えます。詳しくはこちら。