NEAL講座で地元の方とかのがわ古道巡り

本学で取得できる資格のひとつ、自然体験活動指導者(NEAL)資格の集中講座が開かれました。対象は1年生。特別講師の鷲田晋先生に、自然体験活動の特質や意義、幼児期における自然体験活動の必要性について学んだ後、山梨市駅に集合しました。

駅南側の「かのがわ古道」をグループ毎に歩きます。古道にどんな歴史がありどのように整備されて今に至るのかを深く知るために、今年は4名の地元の方々にご同行いただきました。

明治時代の治水の跡が見られる「下神内川の三分水(しもかのがわのさんぶんすい)」からスタートです。

かつては稲を作っていたため、各所に平等に水を引く必要があったとのこと。小川の脇を進み、水害を抑えるために石の置き方を工夫した道などを見学します。

柿やかりん、りんご、梨、桃やふどうなど、この地域にはさまざま果樹の木があることに気付きました。

もうすぐお祭りがあるという八幡神社。境内には立派な土俵があり、相撲を執り行う奉納角力(ほうとうすもう/現地読み)というこの地ならではの伝統行事が今も続いているそうです。

相撲の際、投げられて土俵を転げ落ちるのも気持ちがいいものだそうで、「へぼっこい気持ちの落ち込みなら治っちもう」と地元の方が冗談混じりに話してくださいました。

地蔵や道祖神などが点在しており、道にまつわるエピソードも伺いました。

水車前で撮影。こんな水車が昔はいくつもあったそうです。
親切な地元の方に梨をいただいた学生もいました。

屋根から吊るされているものは何でしょうか。皆が考え込みます。
答えは、水の中で里芋を洗う道具として使われていたもの、とのことです。

住宅前の板塀に残るレトロなホーロー看板もいい雰囲気です。
板塀は景観整備のためのもので、住民たちが協力して作ったり直したりしているそうです。

近くの保育園で遊ぶ子どもたちに目を奪われながら、将来自分が先生になって子どもたちを連れて歩くときはどんなことに気を付けるかなどを想像しました。

地元の方にお礼を言ってお別れし、教室に戻って感想や意見を話し合いました。
地元住民のお話を直接伺うことで、「温かいものを感じた」「昔ながらの良さがあり安心する感じ」「地域の人たちが集まって協力し合って街並みを守っているのがすごいと思った」「普段はできない体験ができて面白かった」といった感想が上がりました。

最後にこれまでの理解度を確認するための認定試験が行われ、2日間の集中講座が終了しました。