・ねじれた木
この現象を「せんかい」「ねじれ」と言います。
木がねじれる理由は、はっきりとはわかっていません。
仮説としてもともとまっすぐだったのが、時間が経つにつれてねじれてきたというものもあれば、最初からねじれていたという理由や重力に逆らってまっすぐのびるのではなく、より光を浴びるためにねじれたという説があります。
ねじれる木に特に特徴はなく、突然このような現象がおきるようです。
日本では家を建てるのにあまりねじれた木を使う習慣はありませんが、国によってはほんの少しだけ使う国もあるようです。
家の主柱として使っている木材でも、突然ねじれる現象がおきることもあるようです。
枝だけでなく木自体がねじれているものが山梨県内にもいくつもあり、
大月市七保町にある寛城のカエデ
笛吹市春日井町にある山梨岡神社フジ
などが市区町村の天然記念物にもなっているようです。