施設の就職講演会がありました

1年生向けに就職講演会が開かれ、北杜市にある社会福祉法人 八ヶ岳名水会より、本学の卒業生を含む4名の先生方にご来校いただきました。

八ヶ岳名水会は、障がい者支援施設「星の里」の運営をはじめとするさまざまな事業を展開しています。生活や労働が困難な方のサポートとともに地域の課題にも取り組んでおり、全体構想として農業部門、基礎学力を高めることを目的としたブリッジスクール部門、アート部門があるそうです。

スライドを使い、各施設や事業所で実際にどんなことが行われているのかが紹介されました。先生方は、利用者さんが安心できる雰囲気づくりやメリハリのある生活を送れるように、例えばイベントがある時は自らヒーローの格好をして全力でショーを行って共に楽しむなど、日頃から意識して仕事をされているようです。


障害のある利用者さんと生活を共にすることにより、小さくてもそれぞれの利用者さんに目標ができ、どうすればそれが叶えられるかを考えてサポートしているそうです。達成できたときの純粋な笑顔を見るとやりがいを感じるというお話もありました。

障害のある方が感情表現として人を叩いたり暴れたりする場合がありますが、そうするのには必ず理由があるため、怖がるのではなく、そのときどきで何を伝えたかったのかを察する努力が大切です。


子どもたちにも自由な発想を持って接し、皆で自転車用の車庫作りをしながら物を大切にすることを学ぶといった取り組みも自ら考案して行っているそうです。


全部援助するのではなく、できないところをサポートするという姿勢が大切。また、利用者さんに対するコミュニケーションはもちろん、職員同士の連携もとても重要だそうです。


学生が施設に実習に赴く際に、どんな心構えが必要かも話題に上りました。何をしたらよいのかわからず途方にくれることもあると思いますが、利用者さんと積極的に関わることを楽しんでほしいそうです。障害のある人、としてフィルターをかけて見るのではなく、個性ある一人の人として見ることが大切です。


就職したら、仕事の上で失敗することもあると思いますが、次に生かせるように工夫できる人が求められているそうです。1日の流れを俯瞰し、先を見通して何が起こるかイメージしながら仕事をするといった実体験に基づく貴重なアドバイスがあり、学生たちはメモを取りながら耳を傾けていました。

ある学生は、1年次の施設実習の際、星の里でお世話になったそうです。3日間だけでしたが利用者さん一人ひとりの性格の違いを感じられ、やりがいがありそうだと思い、施設への就職を考えているとのこと。この日の講演でも知らなかったことをいろいろ学ぶことができたそうです。2年次の施設実習では、もっと積極的に一人ひとりの利用者さんに関わっていきたいと話していました。